院長ブログ
学会2日目
インドネシアのソロでの学会2日目は顔の若返りのパネルを担当しました。オーストラリアと台湾から招待された二人の女性の医師と一緒に3人で講演と司会としての座長とを担当しました。内容はフェイスリフト、脂肪注入、フィラー、ボトックスなどによる方法の講演で、特に台湾の先生の人中短縮の方法については、私はどうしても講演された手術方法の内容には賛成できなかったので、講演後の質疑応答でこういう方法はキズが目立つので私ならここにはメスを入れない、切開線のデザインはこうあるべきと思うなど、あれこれ細かく反論してしまいました。学会の会場で講演を聞いていた参加者の皆さんにとってはもし反対意見がなければ、こういう方法で手術をすればいいのだなあと思ってしまいますよね。そうなると手術結果がうまくいかないケースが絶対に出てくるので、そういう目にあった患者さんにはとても気の毒なことになるわけです。そういう理由で日本でも外国でも私が賛成できない手術方法や講演内容などにはいつも噛みついて私ならそのようにはしないと発言をしています。これは会場にいる参加者にとっても、場合によっては講演をした医師にとってもとても勉強になることなのです。私の講演に対しても、もし学会で賛成できないという意見があれば、これはこれでとても勉強になります。まあ、こういうのが学会なのですよね。たまに日本では講演に噛みついたことで、私自身がその講演をした医師にすごく嫌われたり、そのことをずっと根にもたれたりすることがありますが、国際学会ではこういうことはまずありません。学会が終わって、コーヒーブレークや食事の時になると皆さん仲良くあれこれ話されています。要するに学会はお互いの経験を話し合ったりする勉強の場所なのです。こうやって皆さん患者さんの笑顔が見られるために一生懸命勉強をされているわけです。
ただ、世の中にはこういう学会には全く来ないで、勉強もせずにクリニックで働いているような方もあるので、これはこれで本当に悲しいことです。今回のインドネシアの学会は会場が6つほどあって、参加者もすごく多く、世界から招待されたファカルティーと呼ばれる招待講演者の医師は多分合計で7-8人ほどおられたと思います。とても大きな学会で、今回インドネシアの学会は4回目の招待になりますが、初めて招待された時に会場が一つだけで多分参加者が100人もおられなかったような気がしますが、その頃と比べると参加されるインドネシアの形成外科医と美容外科医がすごく多くなって、大きな学会になったことにびっくりしました。さらに参加者の半数くらいが女医さんで、この国の女医さんの数が日本と同じようにすごく多くなったことにもとても驚いています。
学会の2日目の写真をそれぞれ説明をつけて出しておきたいと思います。今回の学会では講演後の質疑応答の時間がたっぷりとってあったこともあるのでしょうが、ものすごい数の質問が毎回続きました。なかなか充実した面白い学会でした。
-
顔の若返りのインターナショナルパネルでの講演
-
パネルを担当した私とオーストラリアと台湾のドクター
-
インドネシア形成外科学会のテディープラテシオノ会長と
投稿者:megaclinic
インドネシア、ソロ
今回のインドネシア形成外科学会はジャワ島のソロという所で開催されています。一部の方はご存知かもしれませんが、かなり以前に日本で流行した歌でブンガワンソロという歌がありました。ジャワ島で一番長い川である美しいソロ川をたたえる歌です。この川があるのがこのソロです。今まで3回ほどインドネシアの学会に招待講演や国際美容外科学会の講習会の講師として来たことがありますが、毎回バリ島でした。初めて、ソロというところなので、少し期待してこちらに来ました。写真は到着翌日の朝に見たソロの朝焼け、初日の講演の乳房のセッションなどの写真です。富士山のようなきれいな形の山が見えて、田舎だと思っていましたが、とても素敵なところでした。ただ海外からは直行のフライトが入らないので、世界中から7−8人、招待講演で来ていた先生方もありましたが、みなさんジャカルタで乗り換えたりして、ソロに来るのは少し大変だったみたいです。でも来てみるとそれなりに楽しい街です。
投稿者:megaclinic
インドネシア形成外科学会
このブログはどういうシステムなのかよくわかりませんが、海外からは書き込みができないようになっています。昨夜遅くに日本に戻ってきましたので、やっともとの生活に戻りました。クリニックは今日は休ませてもらって、明日から平常どおりに診療をします。インドネシアへの出発は結局、一日早いフライトに変更して、出かけました。でもJRのはるかで関空に行く予定にしていたのですが、当日京都が大雨ではるかが全て運休になってしまいました。駅員さんも大混乱でしたが、聞いてみたところ、さあどうしましょう?みたいな感じで、地下鉄で難波まで行ってもらって南海電車で関空に行くか、梅田まで行って関空快速で行ってもらうか、あとはタクシーかバスですかねえ?という回答で、どれも関空への到着が予定よりかなり遅くなるので、飛行機に間に合うのかとても心配でした。
結局梅田まで行ってから関空快速に乗ったのですが、これがまた大混雑で、さらに落雷で長時間止まってしまって、本当に焦りました。なんとかギリギリセーフという感じで飛行機に飛び乗った次第です。関空のシンガポール航空のラウンジでゆっくり夕食を食べて乗り込むつもりでしたが、とてもそんな時間がなく、多分飛行機に間に合わなかった人も多かったように思いますが、席はガラガラでした。飛行機に間に合わなかった人はみなさん台風にカンカンに怒っておられたと思います。
とにかくなんとか出発できたのですが、乗り継ぎのフライトが予約できなかったので、仕方なくシンガポールの空港のホテルに1泊してインドネシアに向かいました。シンガポールの空港にあるホテルはクラウンプラザというホテルなのですが、空港内にあって、早朝の3時くらいに到着なので、すぐにホテルに入れたのはとても助かりました。翌日早朝にジャカルタに向かい、さらに乗り継いでジャワ島のソロに着きました。とにかく学会のプログラムに穴をあけなくてよかったです。シンガポールのチャンギ空港にあるホテルクラウンプラザは入り口に沖縄のシーサーのようなのが置いてあって、難しそうな顔をしていたので、ちょっと笑ってしまいました。
投稿者:megaclinic
台風
最近は日本のすぐ近くで急にできた台風があっという間に来たりするので、困りますよね。今回の台風は来週の月曜日か火曜日に日本上陸で、しかも関西直撃ということになりそうです。来週の月曜日の深夜便でインドネシアに出発予定なので、台風でフライトがキャンセルになるのではないかとハラハラしています。遅れるとインドネシアの学会で私の講演が二つ当たっていますので、迷惑をかけてしまうことになります。国際学会のプログラムチェアを担当したこともありますので、プログラムに穴があいてしまうのは、本当に迷惑なのです。
これはどうしても大きな国際学会では起きる問題で、急病や悪天候などのための飛行機のキャンセル、遅延など、どうしても仕方がないことも多いわけです。でもこういう迷惑を私はよく知っていますので、台風が来る前に日本を出てしまうことができないか、JTBなどに確認中です。できれば一日前倒しにして、日曜日の深夜便で出発できればと思っています。ただ空席があるのかどうかがわかりません。それにどこかでホテルに宿泊しなければならないので、その予約もいりますしねえ。日曜日出発ならまだ台風は日本から離れていますので、出発は問題ないと思います。今はインドネシアに無事について、学会で予定通り講演ができて、学会に参加されている皆様にご迷惑がかからないようにと祈っているようなわけです。
こういうトラブルは以前にも経験があって、成田だったか羽田だったか忘れましたが、飛行機に深夜に乗り込んで、ずっと何時間も出発しないなあと思っているうちに私も乗客の皆さんも寝てしまって、朝になったような気がして目が覚めたら、5−6時間もそのまま少しも飛行機が移動せず同じ空港にいたということがありました。悪天候でずっと離陸許可待ちでしたという説明でしたが、そんなー、、ですよね。それから一度みなさん飛行機を降りてくださいというアナウンスで、その時点で疲れがどっと出てしまいました。こういうの嫌ですよ、誰でも。こんな目にあいたくないので、なんとか早いフライトに変更できないですかねえ。でも同じことを考えている人も多分多いはずなので、空席があっても取り合いなのでしょうか?予定がはっきりしないと落ち着きませんよね。台風のために結局インドネシアに行けませんでしたっていうのもみっともないですしねえ。激しく遅刻して到着したのはいいけど学会はもう終わってしまいましたっていうのもねえ。なんだかなあ。
投稿者:megaclinic
脂肪注入による豊胸について
豊胸手術にはインプラントを使用する方法、脂肪注入による方法、これらを併用する方法の3つの方法があります。脂肪注入による豊胸手術もある程度世界中で多くの実績ができてきたので、どういう方法が安全でより効果があるのかということが次第にわかってきました。少し前には脂肪と成長因子を混ぜて注入するという方法を発表していた医師もあるわけですが、やはり成長因子はしこりができたり、痛みが出たり、皮膚の変色、硬化、凹凸など合併症が多く起きたきたので、現在は行っている医師はほとんどないように思います。もともと成長因子のメーカーは体内に入れてはいけないと言っているものなので、かなり脂肪が膨れるという点ではバストの場合いいのかもしれませんが、激しい痛みを訴えている方やしこり、凹凸で悩んでいるような方も多いので、成長因子はやはりバストにも使うべきではありません。私も数人成長因子の注入後に激しい痛みで悩んでいる患者さんを見たことがありますが、ガンではないので、バスト全部を切除するようなことができません。やはり修正方法がないような手術をするべきではありません。
また一度に多量の脂肪の注入を行うと血流の再開が起きにくく、しこりが多数できたり、壊死になったり、トラブルもあるわけです。私の経験からは片方のバストに1回の手術で200-250cc以上は注入しないほうが安全だと思います。必要なら3ヶ月、あるいはそれ以上待ってから追加で脂肪注入をするほうがずっと安全です。一度生着した脂肪はずっと安全に体内で残りますので、この方法はあまり大きいバストを希望されない場合はとてもいい方法だと思います。またバスト全体の大きさということではなく、産後であったり、加齢によりバストの上の方のボリュームがなくなったという場合などでもバストの一部に膨らみを作るという方法としてもいい方法だと思っています。
投稿者:megaclinic
インドネシアの学会
来週なのですが、インドネシア美容外科学会からの招待講演の依頼があり、ずっと以前に引き受けてしまいましたので、インドネシアのソロというところに行きます。そういうわけで来週はインドネシアのソロに滞在しています。来週の月曜日の夜に出発します。首都などでもないので、とても行くのが難しい行程になっています。日本からの直行便がないので、今回はシンガポール航空の関空からの深夜便で、シンガポールで乗り換えて、次にジャカルタまで飛んで、そこでもう一度乗り換えて、ソロに着きます。インドネシアは何回も行っていますが、毎回バリ島かジャカルタばかりで、今回初めてのソロという場所なので、ちょっと楽しみにしています。
ソロという街は聞いたことがなかったので、少し調べてみました。えーっと思ったのですが、ブンガワンソロという歌をご存知でしょうか?美しいソロ川を称える歌なのですが、その川が流れているのがこのソロでした。インドネシアで一番大きい川だそうです。ジャワ島の田舎の風景の中を優雅に流れているソロ川ってどんな感じなのでしょうね。ちょっと楽しみにしています。
それよりも学会の講演が二つ当たっていて、20分と12分の二つの講演なのですが、まだプレゼンテーションが完成していません。時間調整もまだで、そろそろ完成させないと間に合いませんよよね。ちょっと焦ってきました。依頼されているレクチャーは「豊胸手術ー私の方法」と「顔の脂肪注入と合併症の修正」の二つです。今から気合いを入れて、ちゃんと仕上げて、わかりやすい講演にしたいと思っています。お酒を飲んでいる場合ではないです、反省。
投稿者:megaclinic
宴もたけなわ
日本酒についての話ですが、私の中では日本酒のベスト3は獺祭、十四代、黒龍です。もう大好きですが、その次くらいにとてもとても好きなお酒は、これもかなり多いわけですが(要するに酒飲みってことですよね、早い話)、その中の一つに兵庫県のお酒で龍力があります。昨日大阪のあるホテルで各種の龍力のお酒と和食を楽しむという夕食会があったので、参加してきました。龍力を作っている本田商店の社長の話を聞きながら、米のささやきとか原酒とか純米吟醸とか珍しい熟成酒とか、もうあれこれたくさん楽しみました。どれも美味しくてすごーく幸せでした。
特に社長の話も楽しくて、あれこれ悩んでいろんなお酒を作っておられるのだなあと感心していた次第です。その中で宴もたけなわという話があって、
ちょっと知らない話だったので、勉強になりました。宴もたけなわということを時に言いますが、たけなわって何か知っていますか?という質問でした。たけなわって要するに盛り上がり中ということですよね?そう思いましたが、もともとの意味と言われると、さあ?ですよね。昨夜はこれを勉強しました。たけなわという漢字は酣と書くそうです。お酒が甘いということです。お酒が発酵する過程で次第に甘さが増していくのだそうですが、この工程を宴会に当てはめて、次第に盛り上がっていく途中と表現しているという説と、もうひとつはお酒を飲んでいると最初は甘みが強く感じられて、これが進行すると、その次には甘みが減ってしまい、ついにわからなくなるというベロベロ状態になるわけですが、甘みが最高潮に感じられる、盛り上がりが最高という場面を指してたけなわと表現するという説の2つがあるそうです。どういう漢字を書くのか知らなかったので、語源をたどるというか、すこし賢くなったような気がした昨夜でした。帰りはもうごきげんで、いいお酒でしたー。龍力は楽しい!なんか帰り道で大きな声で歌を歌いたいような気分でした。歌えばよかったですかね。でも通り道に交番があったなあ。
投稿者:megaclinic
国際美容外科学会(ISAPS)の学術委員会からの招待
先日国際美容外科学会(ISAPS)のEducation Council(学術委員会)のチェアパーソンであるブラジルのAndre Auersvald からメールをもらいました。ISAPSの学術委員会のメンバーとして再度この委員会に入ってくれないかという相談でした。Education Council というISAPSの委員会はこの国際学会で一番忙しい委員会です。私自身この委員会に10年ほど入っていて、2年間はチェアパーソンとしても頑張っていました。すでに私が理事会を降りた時にこの委員会も辞任しましたので、現在は患者安全委員会と論文審査委員会の活動の2つだけは頑張って続けています。
学術委員会の仕事は世界で毎年20回くらい開催される講習会の企画、講師選任、評価、会議開催地の会長との開催地や内容などの調整、また毎年開催される総会のプログラムの作成、講師陣の選任、一般演題の採点と採択、などすごく仕事が多いのです。このチェアパーソンにもなると、世界中をあちこち訪問して、講習会を取り仕切ったり、プログラム作成、ライブの手術を行う場合は、現地で患者さんを集めたり、手術内容を相談したり、手術を担当する医師の選任など、もうこれも想像を絶する忙しさになるわけです。
そういう理由で、この委員会はメンバーをたくさん入れておいて、あれこれの仕事を分担して補佐をしてもらう必要があるわけです。今回のチェアからの依頼はアジアからの委員会のメンバーが少ないことと、特に眼瞼、フェイスリフト、乳房、脂肪などを担当できる委員会メンバーが足りないという相談でした。私が過去にこの委員会で頑張っていたことをブラジルのアンドレがよく知っているので、一度降りた委員会ではあっても再度助けてほしいという彼からの依頼でした。私自身、この委員会の仕事はよくわかっていますし、経験もあることなので、この委員会の仕事を理解している人に助けてほしいというのはとても理解できることです。そんなことをあれこれ考えながら、そんなに言うならわかりましたよーというような調子で簡単に引き受けてしまいました。そんなわけで、一度やめた学術委員会に復帰することになりました。うちのクリニックのスタッフからは、忙しくなるのに、もうアホやなーと言われてしまいました。やっぱりすこしアホですかねえ?
投稿者:megaclinic
学生のテニス大会の結果
今日は西日本医科学生総合体育大会のソフトテニス部門の大会の2日目になります。夕方に岡山県から戻りました。今日の時点で団体戦は終了して、現在は個人戦の途中です。団体戦の結果は京都大学は残念ながら、男子は1回戦で敗退、女子は2回戦で敗退になってしまいました。チクショー。男子の優勝は岐阜大学、女子は三重大学でした。京大の男子団体戦は初戦の相手が岐阜大学であり、3−2でかなり接戦だったので、ある意味くじ運が悪かったような感じです。でも優勝するためには、どこの大学と当たっても勝たないといけないわけですもんね。
京都大学男子チームはかつては3回黄金時代と言われた時があり、部室にいろいろの大会の団体戦、個人戦の優勝カップがたくさんあった時代があったのです(私の個人戦の優勝カップもあったのですよ!)。私が学生のころが最後の黄金時代というわけです。この頃先輩などによく言われていたことは、準優勝も初戦敗退も同じ、準優勝は祝えない、どちらも1回負けている、、、。とても納得する言葉でしょ。ちょっと気に入っている言葉です。一度も負けなかったものこそがすごいということですよね。絶対。
現在、まだ個人戦の途中なので、京都大学のペアがたくさん勝ち残っているといいのですが、、。本当にかなり長い間、京都大学の優勝がありません。祝勝会を長い間やっていないのです。寂しいことです、グスン。
投稿者:megaclinic
明日から西日本のソフトテニス大会です。
今日の夜から岡山に行きます。西医体と言われていますが、西日本医科学生総合体育大会という大学の医学部の総合体育大会です。オリンピックのようにバレーボール、ラグビー、テニス、柔道、野球、水泳、卓球などいろいろのスポーツの大会が西日本のどこかで開催されます。これらの大会で上位に入ったチームや個人が全日本への出場権を得ることになり、8月の後半に東日本のチームや個人と一緒に全日本の大会が開催されることになっています。西医体のソフトテニス大会は明日から3日間で、私は11日と12日の連休の時だけ応援と指導に行きます。一応ヘッドコーチなので。クリニックの方は火曜日からは通常の診療になっていますので、休診はありません。
とにかく毎日暑い上に岡山のテニスコートには日陰が全くないのです。樹木もありませんし、観覧席に屋根もありません。昨年もこのテニスコートでの試合で、2-3人の選手が熱中症と思われる症状で寝込んでいました。暑さ対策は本当に真剣にやらないと危ないですよね。大会に来て体調をくずすなどは一生悔いが残ることになります。テニスコート周囲に木を植えるとか、屋根を作るとか、なにかやってほしいのですが、このコートはどうなんでしょうねえ。またもうひとつこのコートでの問題は周囲に食事ができる場所がないのです。岡山駅から車で20分くらい南に行ったところにあるのですが、昼食のために岡山駅周辺まで戻るか、途中にラーメン屋さんとサンドイッチ程度を食べることができるカフェのようなところがあるくらいです。部員たちはお弁当を届けてもらっているようですが、、、。なにかと不便なところです。要するにとても新しいテニスコートなので、郊外の何もないところに大きなテニスコートを作っただけでまわりには何もありませんというような感じになっています。
でもまあ一応岡山なので、街まで戻れば、あれこれ食べるところは優秀なところも多いわけです。夜はすこしあちこちを歩き回りましょうかね。一日だけは京大の他のコーチたちと一緒に食事をしようということになっています。私のおごりで、、、。
投稿者:megaclinic