院長ブログ
最近のフェイスリフト(脂肪吸引、脂肪注入の併用)について
最近の当院でのフェイスリフトでは、顔のラインをより美しく仕上げるためにいくつかのオプションの手術を併用することがあります。顔がたるみのために大きく見えている方は、頬の横付近の脂肪吸引をわずかに行ってリフトをして細くすっきりした顔に仕上げることも可能です。顔の手術後のラインがご希望のラインになるように他の手術を併用することもできるわけです。逆に多少やつれて見えるような方では法令線などに脂肪注入を行って若い健康そうな印象を作ることも可能です。包帯を4日ほど巻いたりする必要がありますが、効果はとてもよく、ハイフなどのフォトフェイシャルなどではとても得られないようなはっきりした大きな効果が得られます。かなり若い頃の顔に戻すこともでき、効果の持続の点でも優れた方法と思っています。手術効果が理解できると思われるふたりの方の写真を出しておきます。
投稿者:megaclinic
台湾のChang Gung Memorial Hospital の客員教授に選ばれました
今年の12月に台湾で台湾形成外科学会(TSPS)の総会が開催されます。TSPSの総会に毎年一人世界の中から選ばれる特別講演に今回は私が選ばれました。美容外科の教育、指導についての40分の講演と、もう一つ私自身の眼瞼の美容外科手術の変遷というタイトルで15分の講演を依頼されています。この台湾形成外科学会の直前に台湾の形成外科、美容外科ではトップと言われているChang Gung Memorial Hospital という病院の形成外科で今年だけですが、私が客員教授として仕事をすることになりました。ここではさらにもう一つ美容外科の技術の習得というタイトルで40分の講演をすることが決まっていて、さらにこの病院のスタッフや部長、院長などとの会議が設定されていたり、入院患者さんの診察、治療方針の相談、スタッフの手術の技術指導など多くの仕事の予定が入っています。
この病院はもともと日本からの留学をたくさん受け入れてきた病院で、当院で一時副院長として勤務してくれた山口先生などもここに留学をして、多くの手術の方法を学んだところです。その他日本からもかなり多数の医師がここに留学をしています。私自身はこの病院は初めての訪問で、いきなり客員教授の依頼が来てびっくりしています。とにかく名誉なことですが、多分この病院で活躍されたYu-Ray Chen という世界的に有名な元院長が私とともに国際美容外科学会の講習会で世界中で何回も一緒に講演などを担当して親しいので、彼が私を推薦したのだろうと思っています。たくさんの講演の依頼があり、この準備も実はかなり大変なことなのですが、名誉なことと受け止めて、すこしずつ準備をしています。
投稿者:megaclinic
大谷選手のデコピン
最近ロスアンジェルスドジャーズの大谷選手のニュースを見ない日はないですよね。すごい人だと思います。ついでに彼と暮らしている犬のデコピンもすごい人気です。こういう賢い犬を見ていると、なんかとてもうらやましくて仕方がありません。ずっと前の話になりますが、私が小学生の頃、家には犬がいました。シェパードです。警察犬にもなれるという犬の種類なのですが、なんというか、どう説明していいのか、私の家にいたシェパードは警察で仕事をするのは絶対に無理だねーという感じの犬でした。ま、可愛ければいいかーって思ってたわけですが、、。出来の悪い子ほどかわいいって言いますよね。阪神タイガースのファンはみんなそうです。がまん強いわけですが、うちの犬も残念って思うことが多すぎて、、、。彼が家にやってきてからは将来とても賢くなる犬かもしれないという過剰な期待があったので、毎週1回ですが、訓練士さんについてもらって彼の訓練をしていたわけです。将来は大会などにも出場しようかというような調子で意気込んでいたのですが、毎週訓練士さんが困ったなあという顔をされるので、次第にこの犬は理解力が足りないのか、訓練に行くと遊ぶ時間だーって思ってしまうのか、全然言うことを聞いてくれないのです。横にピタッとついて歩く訓練だと、こちらが止まると一緒にピタッと横について止まって欲しいわけです。でも彼はそのまま直進してずっとまっすぐどこまでも行こうとするのです。たまにはずっと向こうで急に振り返って、早くついて来てーみたいな、、、。ボールを遠くに投げて、よしっと声をかけるとそこから走って行って、ボールをくわえて元の場所に走って戻ってくるのを期待するわけですが、彼はボールの所まですごい勢いで走っていって、ボールをくわえると、さらにそこからどこかに走っていってしまうのです。こちらが隠れていると、しばらくしてから今度はかくれんぼ?という調子でしっぽを振って喜んでいるのです。ボールが行方不明になったり、何を考えているのでしょうね。
大谷選手のデコピンは球場で、初めて犬の始球式をやりましたよね。ピッチャーのマウンドにデコピンとボールを大谷選手が置いて、彼がホームベースのところまで戻ってから合図をすると、デコピンはすぐにボールをくわえて大谷選手のところに走って持ってきましたよね。そのあとデコピンは大谷選手とハイタッチです。もう球場全体が笑いと拍手で、とにかく可愛かったです。その時にうちの犬のことが頭に浮かんでしまいました。彼ならボールをくわえて、うれしくて球場のあちこちを走り回ったのではないでしょうか?とにかくうちの子はデコピンみたいに人前には出せないなあと思ってしまった次第です。どうやってデコピンの練習をやったのでしょうね?奥様の努力のたまものでしょうか?理解力のある犬はいいですよね。でも出来の悪い子はかわいいですよ。ほんとに。
投稿者:megaclinic
日本形成外科基礎学会
日本形成外科学会には二つの総会があります。一つは臨床を主な分野としている日本形成外科学会です。もう一つが研究を主な分野としている日本形成外科基礎学会です。この基礎学会は私は今まで一度も参加したことがありません。次回の形成外科基礎学会は来月に東京での開催予定になっているのですが、今回の基礎学会は同時開催として国際脂肪注入、移植学会を併設して開催する予定になっています。今回の会長は自治医大の吉村教授が担当されています。この吉村先生から今年の春ごろに東京での国際学会では世界中から脂肪注入などの分野で有名な医師を多数招待しているので、同じ分野の手術を多数行っている日本人医師に座長をしてもらいたいが、会場では英語だけのセションになるので、私にこの学会の二つのセッションで座長(司会)をしてほしいと言われていました。その時に承諾をしていますので、来月は3日ほど東京での国際学会に参加する予定になっています。また一部の患者様にはご迷惑をおかけすることになりますが、ご了承をお願いします。世界の脂肪注入をリードしている有名な友人もたくさん来日しますので、彼らに東京で会えるのをとても楽しみにしています。また新しいいろいろの手術方法や工夫など、多くの興味深い発表があると思います。これもすごく楽しみです。
投稿者:megaclinic
日本美容外科学会(JSAPS)ー若い医師の急増
東京でのJSAPSの総会が終わり、クリニックにもどってきました。今回の学会の会長はクリニカ市ヶ谷の倉片先生です。盛りだくさんのプログラムでなかなか充実した内容でした。学会のテーマは”形ではなく姿を作る”というもので、倉片先生の美容外科に対する心構えのようなものが理解できるようなタイトルです。今回一番驚いたことは若い医師が男女ともいきなりすごく多くなったことです。最近は直美というのだそうですが、大学を卒業してほとんど研修を受けず、また形成外科の十分なトレーニングも受けずに、いきなり大手の美容外科に就職するような医師がかなり多くなったのだそうです。
すくなくともJSAPSの学会としての考え方は国際美容外科学会(ISAPS)と同じで、十分な形成外科のトレーニングを受けて、専門医の資格なども取った医師がそれから美容外科をやりだすべきというものです。形成外科は簡単に言うと体の表面が先天異常や、やけど、外傷、皮膚のガン、骨折などで破壊された場合にこれを再建するのがその仕事です。鼻の骨が折れても変形してもこれを修復する能力が身につくわけです。まぶたの二重のラインがキズで乱れたり、変形があっても元の目に戻すというのが形成外科です。そういうトレーニングを十分に受けた医師なら美容外科のほとんどの領域の手術を問題なく行うことができます。大学を卒業後すぐに美容外科をやりだしても、顔の皮下のどこに重要な神経があるとか、顎の下に太い血管がどこにあるのか、など実際に一度も見たことがない医師がこのような部位の手術をすれば、合併症が起こりやすいのは当然です。
今回いきなり多くの若い医師がたくさん学会に来ているのを見て、すこし将来を心配しています。今でも大手のクリニックで働いている若い医師はとても多いようで、どういう研修を受けているのか不安ですよね。最近は美容外科を開業してもすぐに閉院してしまうようなクリニックも増えてきています。韓国ではすでに美容外科医が多すぎて、一部の医師は中国や東南アジアに転居してもう韓国では働かないという医師もあり、一部の医師は定期的に韓国以外の国に出張して仕事をしているようです。
日本も近いうちに美容外科医が多くなりすぎて、全体としてのレベル低下、廃業の増加などが起きてこないか心配です。厚生労働省も最近の若い医師の研修制度が危ういものになっているということで、なんらかの法律でのしばりを検討されているようです。すくなくともJSAPSでは日本形成外科学会の専門医資格がないと正会員にはなれません。また国際美容外科学会(ISAPS)も各国の形成外科学会の専門医の資格がないと入会できないようになっています。またさらにISAPSでは学会に参加するためにも各国の形成外科学会の専門医資格があって、さらに美容外科学会の専門医でないと参加できないようになっています。たとえば皮膚科医が国際美容外科学会の会議に参加して豊胸手術や脂肪吸引の手術を見て覚えるようなことができないようになっているわけです。日本美容外科学会ももうすこし厳しいルールを作ってもいいように思っているのですが、、、。これだけ若い医師がいきなり学会にたくさん入ってきて、いろいろビデオなどを見ただけで、この手術もやってみようというような調子で手術をすると、今後トラブル例がすごく増えるように思います。こわい話をしてすみませんが、本当にすごく心配なのです。
投稿者:megaclinic
日本美容外科学会(JSAPS)
今年の日本美容外科学会(JSAPS)の総会は東京の虎ノ門ヒルズフォーラムで9月19日、20日に開催されることになっています。私も参加しますので、18日(水)、19日(木)、20日(金)の3日間はクリニックを休診にさせていただきます。18日は会長招宴があり、私も顔を出す必要があります。18日は早くから東京に行く必要がありますので、一部の患者様にはご迷惑をおかけすることになりますがご了承ください。
今回の総会のプログラムでは特に眼瞼、再生医療、顔の若返り(リジュベネーション)などで面白そうな発表があるので、楽しみにしています。クリニックの患者様に持って帰れる効果のある新しい治療方法や手術の改良点などをしっかり勉強してきたいと思います。あるいは一部の発表にはこれはダメだなあと思って、また噛みついたりするかもしれないのですが、、、。
投稿者:megaclinic
お菓子の名前
ずっと以前ですが、当院の看護師さんで英語や外国語のスペルがかなり苦手というかローマ字もすごく弱いという看護師さんが働いていました。もう以前に結婚されてやめられているのですが、、。彼女はとにかく日本語以外は上手に読めないというか、苦手だったんです。
ある日お菓子の話をしていた時に、彼女がとても気に入っている大好きなお菓子の話を始めたのです。最高に好きなお菓子はヘンリーカーペンターだと言うのです。聞いたことがないので、そんなお菓子は知らないと言うと、えー?すごく有名ですよ、なんで知らないんですかー?とちょっとバカにしたような口ぶりでした。どこにそんなお菓子が売ってるの?と聞くと梅田の某デパートの地下のこのあたりにあるので絶対に行ってみてくださいと地図まで書いてくれました。食べたら美味しくて泣きくずれますよー。へーっとその時は聞いていたのですが、その後そのデパートに行くことがあったので、思い出してそのお菓子のところに行ってみました。そのお店はアンリ・シャルパンティエ(Henri Charpentier)でした。多分この発音はフランス語なので最初のHは発音しないのですが、、。彼女にはそんなことを話しても多分難しいような、、、。この話、納得してもらえました?
投稿者:megaclinic
インドネシア形成外科学会の講演記念品
国際学会で招待を受けて講演を担当すると、いつも記念品がもらえます。たまに重いものをもらったり、大きなものをもらうと日本に持って帰るのが面倒だったり、つらかったりすることもありますが、、。今回もインドネシア形成外科学会から記念品をいただきました。あまり大きなものではなかったので良かったです。かなり以前ですが、日本形成外科学会が外国から招待した3人の医師にお礼としてその当時の会長が大きな博多人形をあげたことがあります。とても立派なものでしたが、これって大きすぎてどうするのかなあなどと余計なことを考えてしまったことがあります。別送品で送ったんでしょうかねえ。まあ、いらないとは言えませんしね、お気の毒な話でした。
実はかなり以前にインドネシア形成外科学会に初めて招待されて、バリ島での学会に参加した時にも講演のお礼として記念品をもらったのですが、この記念品が箱をあけるとかなり怖いものだったのです。えっ?と思ってすぐに箱のふたをしめました。しばらくして再度勇気を出してじっくり見てみました。先天性の奇形の顔の木製のお面でした。普通はこのような顔で生まれると大体生後1か月とか3ヶ月程度で顔の奇形を修正する手術をしてしまいます。時には生後1年目くらいで再度微調整の修正手術をすることもあるのですが、普通はこういう対応をするので、このまま成長して大人になってもこの顔の奇形のままで行きている方を見ることは現在はまずないと思います。ところが当時のインドネシアには大人でもこういう修正手術を一度も受けることなく、成長した方がとてもまれにはおられました。普段はマスクをしたり、サングラスをかけたり帽子を深く被ったりされていて、街中でその顔をみて誰かが悲鳴を上げるようなことはないわけですが、、。これって、まるでオペラ座の怪人ですよね。インドネシアでは当時こういう顔の方が手術を受けることもなく生きておられる方があるのだというメッセージを記念品として渡してもらえたのだと思っています。でもやはりじっくり見るととても不気味な記念品で、私のクリニックでも今までにもらった記念品の1-2割くらいのものは院内で見てもらえるように出していますが、その他のたくさんのものは家に置いています。この多少一般の方が見て驚かれるような記念品も含めて家の中に飾るようなこともせず、逆に捨てるわけにもいかないので、そのままそっと置いてあるわけです。ぜひほしいという方は、、。まあそんな方はいないですよね。不気味ですよ、ホントに。今回もらった記念品の写真を出しておきます。普通にちゃんと見られるものでよかったです。
投稿者:megaclinic
王宮でのガラディナー
インドネシアの学会最終日にはソロの王宮でガラディナーが開催されました。インドネシア形成外科学会というのは今はかなり大きな組織になっていて、この学会のガラディナーには世界中から招待された私を含めた講師陣(ファカルティー)もぜひ出席してくださいとあらかじめ連絡をもらっていました。その際に、このガラディナーにはインドネシアのスルタン(王様)の一人が参加されるので、服装はセミフォーマルか、フォーマルで参加のこととか、女性は肌を多く出すような服装は禁止とか、服装の模様についても、いくつかサンプルの写真が送ってきていて、要するにこのような模様の服はロイヤルファミリー専用のものになるので、王宮のパーティには着てくることは禁止しますという案内をもらっていました。なんとも珍しいガラディナーですが、そもそも学会にその国の王様が出席するなんて経験はないですもんね、普通。
まあ、とにかく豪華な夕食会なのだなあととても期待していたわけです。どんな食事が出るのかなあなんて誰でもすごく期待しますよね。最初にびっくりしたのはホテルから王宮までファカルティーのためのバスが出るのですが、このバスはインドネシア警察の白バイが先導してくれました。サイレンを鳴らしながら赤信号もとにかくすべて一度も止まらず、王宮まで直行でした。赤信号を無視して突っ走るバスって初めての経験で、まあとにかく爽快な経験でした。信号には多くの車やバイクが待っている中をあっと言う間に王宮に到着しました。先導してくれる白バイって後ろから見てるとすごーくかっこいいんですよね。でも先導してくれた警官がヘルメットを取ったらがっかり、、、、なんてね。ありですよね。これですね。当院のスタッフの一人がミュージカル好きで、美女と野獣の最後のシーンで野獣が王子様に生まれ変わる場面がありますよね。あの場面で王子様が彼女のイメージと違い過ぎて金返せーって叫びそうになったという話でふと思ったりしたわけです。すみません。警官の方はきっとかっこいい青年だったということで、、、。
王宮はたしかに豪華な場所で、ソロのスルタン(王様)も参列されました。ただ歓迎の挨拶を少しされただけで、20分ほど滞在されて護衛の兵士たちとすぐに退席されました。一緒には食事をされなかったようです。まあ、とにかく珍しい経験でした。インドネシアに来てからの食事はずっとインドネシア料理ばかりが続いていて、なんとなく、においが苦手なものが多かったり、からくてつらかったり、はっきり言ってあまり美味しいものがなかったわけですが、それに、それに重大な問題として、こちらでは宗教的な理由で全くお酒が出ないのです。これは過去に3回もインドネシアの学会に招待されていますので、十分わかっていることで、今回もお水やジュース、お茶などで食事をしていたわけですが、ほぼ毎日何かのお酒を飲んている私にとっては、何日も全然お酒を飲まない日々って健康に悪そうで、その方が気になっていました。この王宮のガラディナーでもお酒は全く出ませんでした。チクショー、、、ですよね、もう。こちらの食事については朝食も昼食も夕食もずっとインドネシア風ばかりで、これはかなりつらかったです。朝食もにおいが気になるものが多かったり、すごくからかったり、見た目がどうも苦手というのも多くて、、。健康なのに朝から食欲がなくなるっていうのもねえ。でもスイカだけはものすごく甘くて美味しかったので、毎朝、たくさんのスイカとコーンフレークとバンばかり食べていました。ランチも似たような感じだったので、もう王宮のガラディナーは今日は頼むよーみたいな、、、祈るような気持ちでガラディナーに行ったわけです。
王宮での食事は久しぶりの洋食で、こちらに来て初めてインドネシア以外の味を楽しめました。踊りなどのショーもあれこれあって、美しい王宮の中で世界から招待された先生方ともたくさん話ができて、楽しい思い出ができました。でもお酒が出ていればもっと幸せだったなー。まだ言うか、、、。
-
ファカルティーのバスを先導する白バイ。
-
王宮に入った付近。
-
王宮の一部。
-
夕食会のテーブル。この中央付近にスルタンが座られました。
-
王宮。
-
インドネシアの楽団の前で。
-
ガラディナーでのショー。
-
ショーの一部。
-
タイから招待されたドクター二人と。
投稿者:megaclinic
学会3日目
インドネシアの学会3日目にはインターナショナルサテライトシンポジウムというセッションがあり、私は脂肪の注入、移植、吸引、合併症の修正などの講演を担当しました。会場は満員で、講演後にはかなりの質疑応答の時間がとってあったので、ものすごく多くの質問があり、それぞれに丁寧に回答を頑張りました。長い質疑応答のあとセッションの時間が終わり、座長がセッションを終わりますと言った後も、何人もまだ質問したいことがあると言って、なかなか会場から離れることができませんでした。まあ、質問が何もない講演というのは、会場にいる参加者があまり興味がなかったということなので、質問がすごく多かったということはむしろありがたいことなのかもしれません。せっかくインドネシアまで行ったので、充実した時間を持てたのは幸せなことでした。第3日目の講演の写真や質問を受けている写真を出しておきます。
投稿者:megaclinic