院長ブログ
台湾形成外科学会、最初の講演ー眼瞼
台湾形成外科学会の招待講演は二つ依頼されていました。一つ目の講演が学会初日に予定されていました。タイトルは学会から指定されていて、初日は私の眼瞼手術の過去と現在というようなテーマになっていました。過去の手術を講演するということは通常はやりませんので、かなり以前の症例や手術のビデオなどを探すのにすごく時間を取られて大変でした。こういうタイトルでの講演は初めてでしたので、プレゼンテーションの作成にこんなに時間を取られたことは久しぶりでした。
眼瞼の手術はやはり参加者の方がとても勉強したいことだったのだろうと思います。学会会場は満員でした。まあ、閑散としているよりはありがたいことですが、、、。主に私が話したのは眼瞼下垂、眉下切除、皮膚のたるみの対策、瞼の凹みに対する治療、脂肪注入や脂肪移植の効果、目頭切開のトラブル例の修復、小じわの対策、などですが、講演終了後も会場から多くの質問があって、台湾の皆さんもまぶたの手術については多くの患者さんをかかえておられるのだろうとよくわかるような雰囲気でした。学会ではお互いに勉強して、そこで得たものを自分の患者さんに持って帰るということが大切ですよね。学会会場の前の方にはユーレイチェン教授を始め、台湾形成外科学会の有名な先生方も多く座っておられて、私の講演をしっかり聞いておられました。中には質問をされた先生もあって、優秀な医師になってもまだまだ勉強、勉強という姿勢は本当に立派です。医者は本当に一生、勉強しないとだめですねえ。当日のこのセッションの写真を出しておきます。皆さんとても熱心に私の講演を聞いていただきました。講演終了時には講演の感謝状を座長の先生方からいただきました。
投稿者:megaclinic
チャンガンメモリアル病院、ユーレイチェン教授
今回の台湾形成外科学会の招待講演とチャンガンメモリアル病院形成外科の客員教授の招待では、チャンガン病院のユーレイチェン教授に久しぶりに会えるのをとても楽しみにしていました。彼は骨切り手術では、世界的に有名な医師です。私の知っている範囲で、顔の骨切り手術では、日本の近畿大学形成外科の前の教授である上石先生とユーレイチェン教授のお二人がアジアの顎顔面の骨切り手術ではトップの二人だと思います。特にチャンガンメモリアル病院では鼻、顎、顔全体などの骨切り手術がたくさん行われています。日本からもたくさんの留学生が台湾のこの病院に行って、勉強をされています。
ユーレイチェン教授は私とともに国際美容外科学会(ISAPS)の講師として何度も世界のあちこちで一緒に講演をして活動してきましたので、とても仲のいい友人なのです。ラスベカスで学会が終わってから一緒にミュージカルを楽しんだり、中国では本当に何回講演をしたかわからないくらいあちこちで一緒に仕事をしていました。日本でも何回か一緒に食事をしたり、人間的にも本当に素晴らしい人です。彼のすごいところは多くの弟子とも言える教授を育てたということです。それぞれの実力のある医師たちがまたチャンガン病院や世界のあちこちの病院で素晴らしい仕事を続けています。
日本からも本当にたくさんの留学生がチャンガンメモリアル病院形成外科に留学をされていて、みなさんユーレイチェン教授から多くの手技を学ばれていると思います。今回彼が自分の集大成として本を出版され、その貴重な本を彼からプレゼントしていただきました。これもいい思い出になると思います。
投稿者:megaclinic
チャンガンメモリアル病院の歓迎会
今回私が台湾の形成外科の名門病院であるチャンガンメモリアル病院の客員教授として招待をもらいましたので、このチャンガン病院形成外科の同門会を私の歓迎会にして、これを台湾形成外科学会の総会と重ねて開催されたようです。歓迎会は病院のすぐ近くの大きなホテルの宴会場で開催されました。ホテルのあちこちに私を歓迎するというようなポスターがあったり、エレベーターの中にも私の名前が出ていて、こういうのはほかの国ではしてもらったことがなかったので少し戸惑いました。客員教授の仕事は1日だけで、その日の夜に歓迎会という予定でした。この会に出席して驚いたのは、その参加人数の多いことでした。私自身は京都大学形成外科の同門会にはよく参加しますが、京大形成外科の同門会の集まりよりもずっと人数が多いのです。おそらく日本のどこの大学の形成外科の同門会よりも多くの医師がおられるように思います。外国からの留学生もすごく多いそうで、アメリカ、日本、韓国、シンガポール、ベトナム、フィリピン、タイなどからも多数の留学生を受け入れているそうです。
この歓迎会というか同門会はなかなか豪華なもので、チャンガン病院の創設者であり、台湾形成外科学会の創始者の一人でもあるノルドフ教授と私の二人の似顔絵のラベルを貼ってあるお酒が出されたり(これはもうかなりアルコール度数が高く、とても私には飲めませんでした。テキーラやウオッカなどは私は平気で飲めるので、どれほどすごいお酒かわかりますよね?)、台湾の先生方があちこちのテーブルでこれを平気で飲んでおられたのでびっくりでした。とにかく後はほとんどカラオケ大会で、皆さんずっと一晩中歌って盛り上がっていました。まあ、初日の夜は翌日からの台湾形成外科学会での二つの講演の準備のこともありますし、なんと言っても客員教授なので、はめを外すようなことはできませんよね。ただただおとなしく、お利口さんにしていました。カラオケも歌わされるのかなあ?と思ったりしていましたが、中国語で場面が出ていたら、もう無理ですよね。でも幸い、皆さん、もう舞台で歌いたい方ばかりで、教授の先生方もとにかく全力で歌っておられました。日本では教授が必死で歌うのって見たことがありませんので、なんだかとても面白い光景でした。
-
チャンガン病院の歓迎会
-
カラオケで盛り上がりました
-
カラオケ大会
-
私の挨拶
-
私とノルドフ教授のラベルつきのお酒
-
リン教授からのお酒の贈呈式
-
お酒と私のノルドフレクチャーの説明が行われました
投稿者:megaclinic
台湾チャンガンメモリアル病院
今回の台湾出張は二つの目的があります。一つは台湾チャンガンメモリアル病院の客員教授としての講演、患者さんの診察。手術方針討論会への参加、病院医師たちとのディスカッション、などに出るためです。もう一つが台湾形成外科学会(TSPS)の招待で教育講演とノルドフレクチャーと言われる特別講演の二つの講演を台湾形成外科学会で行うことです。
台湾チャンガンメモリアル病院は台湾のどの大学よりも大きな病院で、台湾全体で7つ病院があるそうです。また中国本土にももう一つの病院があるそうで、特にこの病院形成外科での顔の骨切り手術は世界のトップレベルです。今回客員教授としてこの病院に行きましたが、日本のあちこちの大学から留学中の若い医師が4人も私に挨拶に来られて、日本からもこんなにたくさんの留学生を受けれているのだなあと驚きでした。またチャンガン病院の形成外科(台湾では形成外科は整形外科と表記されます。日本の整形外科は中国や台湾では骨科と言われます)の主任部長は教授と呼ばれていて、日本の大学の教授と同じ評価になっているようです。とても驚いたのはチャンガンメモリアル病院の形成外科は救急、火傷、マイクロサージャリー、骨切り、美容、などいくつものカテゴリーに分かれていて、ぞれぞれに教授がおられます。そのほとんどの教授がアメリカのデューク大学、スタンフォード大学、ニューヨーク大学、私が客員教授をしているジョンズホプキンス大学などあちこちに留学をされた方ばかりなのです。そういうわけで皆さん英語は普通に話されるので、この点は日本の大学形成外科の教授たちよりすごいなあと驚きました。日本の大学の形成外科の教授って、英語の会話の不自由な方もわりに多いのですよ、ここだけの話ですけど、、、。私は英会話は全く不自由はありません、、これもここだけの話。
チャンガンメモリアル病院での客員教授の仕事の前日から病院のすぐ前にあるホテルに到着しましたが、ホテルのエレベータ内やフロアのあちこちにも、さらに翌日到着した病院内のあちこちにも客員教授としての私をチャンガン病院が歓迎しますというようなポスターなどがたくさん出ていました。ジョンズホプキンス大学などは客員教授の私にはこのようなことはやりませんので、少し驚いたり、感激したりでした。
いくつかチャンガンメモリアル病院関係の写真を出しておきます。
-
ホテルに出ていたアナウンス
-
病院内のポスター
-
病院での講演
-
教授からの感謝状贈呈
-
講演参加者全員の写真
投稿者:megaclinic
プロテーゼを抜いてからの鼻の短縮
Q. 以前鼻にプロテーゼを入れていたのですが、2年前にプロテーゼを抜きました。その後鼻全体が短くなってきて、特に最近鼻先が上を向いてきたので悩んでいます。これは治せるのでしょうか?もう鼻にはプロテーゼを入れたくありません。
A. 皮下の拘縮が起きて、その収縮のために鼻全体が短縮したのだと思います。対策は二つの方法が考えられると思います。一つは鼻中隔延長です。耳の軟骨を両方の耳から採取して、これを鼻先に入れて、一部を鼻中隔の下縁に縫合固定することにより、鼻先を下方向に延長することができます。この方法は延長の効果が大きいのですが、欠点として鼻先が動かなくなります。もう一つは片方の耳軟骨を採取して、これをオープン法で鼻先を開けて、ここに何枚か重ねて縫合固定をすることで少し鼻先を下方向の延長することができると思います。この方法は延長の効果が鼻中隔延長よりも弱いわけですが、利点として鼻先が動くことになります。どちらがいいかは診察をして相談する必要があります。
投稿者:megaclinic
明日から台湾です
当院の一部の患者様にはご迷惑をおかけしますが、明日より台湾に行く予定になっています。明後日は一日中、台湾の名門病院であるChang Gung Memorial Hospital での客員教授の仕事があり、40分の講義、回診への参加、病院において手術方針などについての討論会に出る予定になっています。またスタッフ医師たちとのディスカッションにも出るように要請をされています。その次の日から2日間、台湾形成外科学会の招待講演で学会初日は15分の眼瞼手術についての講演があたっていて、最終日は台湾形成外科学会のヌールドフレクチャーというのだそうですが、今回が第12回目で毎年世界から一人だけ医師を招待して開催される講演会の担当になっています。講演は私が世界の12人目らしいのですが、日本人では私が二人目なのだそうです。日本人で最初に講演をされた先生はすでにお亡くなりになっていますが、耳の形成外科では世界的に有名な医師である永田先生だそうです。小耳症に対する永田法と言われる手術の開発者です。わたしが選ばれたのは多分国際美容外科学会(ISAPS)の会長をしたのがアジアでは大森清一先生、その次が渡部先生と私の3人だけで、いずれも日本から会長が出たわけですが、アジアの他の国々からはまだどなたも会長にはなっておられません。そういう理由でISAPSがどのように運営されているかとか、理事会などではどういう会議が行われているのか、など、こういう話ができるのはアジアでは私以外にはどなたもおられないということが理由なのだろうと理解しています。もちろん私が開発したいろいろの手術方法なども講演の中には入れておきますが、台湾の先生方が聞きたいこともあれこれたくさんあるのだろうなあと思ったりしています。なるべく台湾の先生方のご希望にそえるような講義や講演をしてきたいと思っています。来週の月曜日の夜に帰国予定です。
投稿者:megaclinic
最近の医学部の試験
時々京都大学の医学部ソフトテニス部の練習の指導に行っているわけですが、今の時期ってそろそろ6年生は卒業が近いわけです。私が医学部6年生だった頃(医学部医学科は大学生活が6年生まであるわけです。通常は大学って4年間ですよね)は、1年間ほどはもう1−2週間ごとに試験、試験でもう真っ青というくらい勉強をさせられていました。卒業近くになると全科で卒業試験が行われ、とくに内科などは教授による口頭試験もあったわけです。困ったことには内科には内科1から内科3まで3人の教授がおられて、一人だけすごく合格率が異常に低い教授がいたのです。すごく学生をいじめるのが好きというか、だめだなあと連発するような嫌な教授ですね。学生の方ではこの教授はあまり世界的には大した業績がないので、学生をいじめて気晴らしにしているんだよとか、いろいろ言われていましたけど。
でもテニス部の最近の学生を見ていると、6年生が時々コートに来ているのです。彼らと話をしていると、6年生はもうかなり以前に全ての試験が終わっていて、10月くらいから後の今後の試験は卒業後の国家試験だけだというのです。えー?ですよね。この時期にテニスをする余裕があるのか、、とか思ってしまいました。私たちが6年生の今の時期ってもうへとへとでしたから。今は各科の卒業試験などもないのだそうです。
どうしてこんなことになっているのでしょうねえ。ある程度試験をやっておかないと学生って勉強しないような気もするのですが、、。
まあ腐っても京大って言いますよね。やる時はやるんです。国家試験など問題なくパスできるってことでしょうねえ。国家試験は満点を取る必要はないわけですから。私たちの時の医師国家試験は筆記と面接があったのです。国家試験の口頭試問というのは私たちの学年が最終の試験になった時なのです。来年からは面接はなしになるのかあって思ってましたね。
私たちの時の口頭試験は西日本の学生それぞれ1人の学生に対して、東日本のあちこちの大学の教授がそれぞれ2名担当になっていました。ドアを開けると二人の教授がおられて、この人たちが何科の教授かわからないまま試験が開始されるのです。私の場合、一人はいきなり心電図を読みなさいとずっといろいろの病気の心電図を見せられて、この所見、病名、治療などあれこれ、あれこれ、、、以上終わりという感じでした。もう一人の教授はいきなり、(一人の患者さんが来られました、、。腰が痛いって言うんですよね、、)から始まって、どうしますか?と果てしない質問が続きました。結果的に整形外科の教授でレントゲンの読影で質問攻めでした。
基本的には筆記試験があるわけで、口頭試問は医学生の医師としての人間性を見るということになっていたわけですが、まあなんと言いますか、素晴らしい教授もおられるわけですが、中にはハズレの教授っているわけですよね。どうしてこの人が?みたいな、、、。あんた自身が人間性に問題がありますがなあーって面接試験の時に言ってみたいような、、。そんな教授っていますよ、ほんとに。
投稿者:megaclinic
台湾形成外科学会での講演
以前にもここでお伝えしましたが、12月5日から9日までは台湾形成外科学会の招待講演と、台湾の有名な病院であるChang Gung Memorial Hospitalの客員教授としての招待のためにクリニックは休診になります。一部の患者様にはご不便をおかけしますが、ご理解ください。5日に台湾に到着して翌日の朝7時から私の40分の講演が予定されています。アメリカと一緒で台湾の病院の開始もとても朝が早いのですねえ。7時っていつもまだ寝ている時間なんですけどねえ。頑張って起きますけど。アメリカではたとえばデューク大学や私が客員教授をしているジョンズホプキンス大学などでは朝の6時とか6時半くらいから毎日その日の予定手術についての討論会議、教授回診、論文の読書会などが行われています。通常ドーナツなどを食べて、コーヒーを飲みながらやっていることが多いのですが。アメリカは皆さん朝に入浴されるので、髪の毛が乾かないままドーナツを食べてるようなドクターもよくおられます。台湾では朝の病院での私の講演が終わった後は、私が病院の回診を部長などと一緒に行うようなスケジュールになっています。患者さんの治療予定のディスカッションなども予定されているようです。まあどんな患者さんがおられるのか楽しみですね。
その翌日からは台湾形成外科学会に参加予定になっています。次の日の私の講演は私の眼瞼の手術の過去と現在のようなタイトルをもらっています。最終日の講演が台湾形成外科学会のいわゆる特別講演と言われているもので、これも40分の講演予定で、いただいているタイトルはリーダーシップと美容外科技術の習得というような難しいもので、さあ何を話せばいいでしょうか?みたいなタイトルですよね、これ。なんとなく国際美容外科学会での私の経験を講演して欲しいのかなあと思って、そういう内容で準備をしてあります。
台湾にも親しい友人のドクターも多数おられるので、何人かから、ぜひ一緒に夕食でもとお誘いをもらっていますが、どうしても4回しか夕食がないわけなので、そのうち2回は公式の夕食会なので、欠席するわけにもいかず、到着した日と最終日だけ久しぶりに会える友人のドクターたちとの夕食を楽しむことになっています。世界中にたくさんの友人がいるって本当に楽しいことです。ISAPSでの活動がなければこういう楽しいこともないわけで、会長という名誉な仕事をさせてもらえたのは本当に幸せなことです。すごくきつい仕事でしたけど。
投稿者:megaclinic
ISAPSニュース
国際美容外科学会(ISAPS、、アイサップスと読みます)の活動の一つに毎月発行されるISAPSニュースという新聞のようなものがあります。時々私もこのニュースに登場しているわけですが、最近では私の意見としてISAPSの理事会のメンバーがほとんどヨーロッパと北米、南米の理事ばかりになっていることについて、もっとアフリカ、中近東、アジアの理事を入れるべきという理事会に対する私の批判の意見が載りましたし、もう一つは日本で私が3人目のISAPSの会長であるわけですが、二人目の会長であった渡部先生が亡くなられたのですが、その報告と彼のISAPSへの貢献などについての記事なども書いています。
このISAPSニュースの中でコーヒーブレークという記事が毎回あって、その中で私へのインタビューを記事にしたいという編集長からの依頼が届いていました。いいですよと回答していたのですが、大体のインタビュー予定の内容が昨日送られてきました。こんな話を聞きたいのかなあと思ったりしていたのですが、みなさんどう思われますかねえ?さらに私の方からこういう話をしておきたいというようなことがあれば、追加で質問項目に入れますが、、とも聞いてきています。どんな話が世界のISAPSの会員が興味があるのかよくわかりません。
とりあえず、いくつか送られてきた質問予定事項はこんな感じです。1生まれ故郷はどこですか?そこでの一番の思い出は?2いつ頃形成外科や美容外科を目指そうと思ったか?また研修はどこで受けたか?3今、働いている場所について、どうしてその場所を選んだか?世界のほかの場所との差は?4日本の美容外科の特徴、世界との差について5仕事以外のときは何をしてリフレッシュしているのか6日本の武道は世界でとても人気があるが、それはなぜだと思いますか?7来年シンガポールでISAPSの学会が開催されますが、どういうセッションが楽しみですか?8現在までISAPSとは多くの関わりがあったわけですが、どんな思い出が残っていますか?楽しかったことは?将来のISAPSに望むことは?などが質問の案をして届いています。
大体はなんとか回答できますが、日本の武道がなぜ世界でなぜ受け入れられているか?なんて、はっきり言ってそんなこと知らんがなって回答してもいいですかねえ?多分私が国際学会を京都で会長として開催した時のことを覚えておられるのだと思います。この時はオープニングセレモニーとして、少林寺拳法、茶道のお手前、ノーベル賞を受賞された京大の山中教授の講演などを企画して大好評でした。ISAPS京都の会議でのオープニングセレモニーの写真をいくつか出しておきたいと思います。これらの写真の一部はISAPSニュースにも掲載したいと思います。まあ、私にとっては大変でしたがとても楽しい思い出です。この時は当院の看護師がいろいろ能力が高い人なので、日本側の事務局長として国内関係のすべてを取り仕切ってくれました。全くミスもなく全てうまく行きましたが彼女の貢献には本当にとても助けられました。優秀なスタッフは本当に宝物ですよね。
投稿者:megaclinic
他院でのポテンツァのトラブル
ポテンツァは肌のくすみやたるみ、はりの減少、赤ら顔、毛穴、にきびあとの凹凸などの治療には有効な方法ですが、最近お二人の患者さまですが、他院でポテンツァでの注入治療を受けて、いつまでたってもかゆみが出るとか、細かい凹凸がブツブツ残って、治らないなどの悩みで相談を受けた方があります。これらの問題はおそらく成長因子が入っているのではないかと思います。通常かゆみがずっと残るようなことは成長因子以外では考えられませんし、細かい凹凸がブツブツ半年以上も残っているということは他の注入物ではありえない問題です。
元来成長因子(FGF)は体内に入れるということはメーカーである科研製薬が禁止しているものです。安全ではないので、やめてくださいと記載されています。ポテンツァの会社自体が注入可能なものとして販売をしていることも問題と思います。これから裁判が多く起きてくるような気がしていますが、ポテンツァの会社がどういう方針でこのような注入物を販売しているのか理解ができません。またちゃんと学会に出て勉強をしている医師であれば、成長因子によるトラブルがどれほど深刻な問題になっているかをよく理解されているはずです。でも学会に出席しない医師も多くおられて、こういう問題が出た場合、確実に治療する方法が今はないので、その点がとても気になっています。当院ではもちろんこういうものがとても危ないものと知っていますので、ポテンツァを購入した時に、注入物として付属品のように購入を求められましたが、もちろん断っています。ポテンツァの会社、あるいは日本の代理店(?)って変かもしれないと思ったりしているのですが、、。どうなんでしょうね?
投稿者:megaclinic