論文の審査委員の仕事について
私自身は国際美容外科学会のオフィシャルの医学誌であるAesthetic Plastic Surgery とアメリカ美容外科学会の医学誌のAesthetic Surgery Journal と韓国美容外科学会の医学誌のArchive of Plastic Surgery の3つの医学誌の論文の審査委員をしています。どの医学誌にもチーフエディターの医師がおられて、この編集長が学会に投稿されてきた論文を審査委員に振り分けて、審査を依頼するわけです。いずれの医学誌もかなり世界的に有名な多くの医師が論文の審査の仕事をしています。多くの場合、一つの論文に3-4人の審査委員が担当にあたり、論文として医学誌に採用できるかどうかを判断するわけです。審査委員の仕事はボランティアになっていて、忙しい活動を無料奉仕でおこなっているわけです。すべての医学誌にそれぞれ活動してもらっている論文審査委員の名前が載りますので、その分野のリーダーとして自分の名前が載っていないと世界には認められていないというような感覚になるようなところもあるような気がします。私のところにも、どうしたら、この医学誌の論文審査委員に入れるのか、あるいは審査委員になれるように推薦してもらえないかというような問い合わせや依頼が時々来ます。こういう背景があるのでしょうねえ。
でも仕事はかなり忙しくて、特に国際美容外科学会は1か月の間に1-2編の論文を必ず送ってきますので、特にとても長い論文だったりするとえーっと思ってしまうこともあります。規則上、論文の審査をあまり断ることができません。また審査をひきうけた場合、2週間以内に完全受理、一部書き直し、かなりの部分の書き直し、拒否の4段階の判定を付けて回答することになります。英語ではaccept, need minor rivision, need major revision, rejectとなっているのですが、いずれの場合もたくさんのコメントを書いて返送するというルールになっています。2週間以内と制限のある中で多くのコメントを書くという作業も大変で、時には他の参考文献もたくさん読まないと回答できないようなこともあり、名誉ではあっても忙しい仕事です。本当に世界の審査委員の医師たちは頑張ってるなあと思います。でもこれがその医学誌のレベルを保つために必要なことで、医学の発展のためにもとても大切な仕事と思っています。