新宿と新橋
今朝のNHKでちょっと見ていたのですが、新宿と新橋を英語で書くと、新宿はSHINJUNKUとなり、新橋はSHIMBASHIになるそうです。どちらも日本語では「ん」なので、ローマ字ならNでいいわけですよね。どうして新宿はNで新橋はMになるかというと、次の単語がJかBかでNとMを使い分けるほうが外国の方は発音がスムーズになるということです。Bは破裂音なので、唇がひっついてから発音します。そのため、MからBに移行するほうが唇がスムーズに動くことになります。一方新宿のJは破裂音ではなく、唇がひっつかないのでNのほうが発音しやすいということになります。なるほどと思ってしまいました。次の単語によってNかMになるわけですね。
そういう理由で神田ならKANDAになりますよね。Dは唇はひっつかないで発音しますもんね。そう考えるといろいろ浮かびますよね。丹波はTAMBA、漫画はMANGA、、、なるほど、なるほど。すこし賢くなったような朝でした。NHKさん、ありがとう。