眉下皮膚切除(眉下リフト)
眉下皮膚切除とは、上まぶたのたるみや腫れぼったさを解消するための施術です。
眉毛の下の余剰皮膚を切除してリフトアップします。
加齢とともに「上まぶたが下がってきて視界が悪くなってきた」「まぶたのたるみによって二重のラインが狭くなってしまった」というように目元でお悩みの方は少なくありません。
このようなお悩みは眉下皮膚切除で解消できます。
本記事では、眉下皮膚切除について詳しく解説しています。
費用や施術の流れまで詳しく説明していますので、眉下皮膚切除を検討されている方はぜひご参考にしてください。
目次
眉下皮膚切除(眉下リフト)とは

眉下皮膚切除は「眉下リフト」「眉下切開」などとも呼ばれます。
呼び名がクリニックによって異なりますが、いずれも眉下のたるんだ皮膚を切除してリフトアップを図る施術のことです。
眉下のたるんだ皮膚によって視界が狭くなったり、二重幅が狭くなったりした状態を改善できます。
二重の施術を行わなくても、パッチリとした若々しい目元の実現が可能です。
また、眉下切開法は眉毛の下のラインに沿って切開・縫合を行うため、腫れも少なく、傷跡がほとんど目立たないという特徴があります。
自然な仕上がりでまぶたをスッキリさせられるため、人気がある施術の1つです。
こんな方におすすめ
眉下皮膚切除は以下のような症状でお悩みの方におすすめの施術です。
- まぶたのたるみによって視界が狭くなってきた
- 上まぶたが腫れぼったく、目が小さく見える
- まぶたのたるみによって二重のラインが狭くなった
- 目元は変えずにまぶたのたるみだけを改善したい
- 目と眉毛の間が広すぎる
- 目を開こうとすると額に横ジワができる
「目が開きにくいため、眉下皮膚切除の施術を受けたい」と希望される方のなかには、眼瞼下垂が原因である方もいます。
眼瞼下垂とは、まぶたを上げる筋肉の衰えなどが原因でまぶたが下がり、十分に目を開くことができない病気です。
眼瞼下垂が原因である場合は、眉下切開法ではなく、眼瞼下垂治療(挙筋短縮)を行います。
時にはこの両方が必要な方もいます。
一見、まぶたのたるみが原因に思えても、実は眼瞼下垂のように原因が違うケースもあります。
上記のような症状でお悩みの方も、まぶたのたるみが原因か分からない場合は、まずは医師の診察を受けてみましょう。
特徴
眉下皮膚切除の特徴や施術を受けることで得られる効果は、主に以下の6つです。
- 施術後の傷が目立ちにくい
- 腫れや痛みなどのダウンタイムが少ない
- 腫れぼったい分厚いまぶたを解消できる
- 二重の幅が広がる
- 額のシワが改善される
- 眼精疲労の軽減につながる
それぞれの特徴・効果を詳しく解説します。
そのため、二重のラインに沿って切開するような施術と比べて、手術後早い時期から傷跡が目立ちにくい特徴があります。
自然な仕上がりを求める方に適しているでしょう。
ダウンタイムは1週間〜10日程度です。
腫れは術後2〜3日がピークで、1週間経てば落ち着きます。
痛みが出たとしても痛み止めでコントロールできるほどの軽い痛みです。
眉下皮膚切除を行うことで、余分な皮膚を取り除けるため、腫れぼったいまぶたを解消でき、目元をはっきりさせることが可能です。
眉下皮膚切除でまぶたのたるみを解消すると目の開きが良くなり、二重幅も広がります。
若々しい目元を再現できます。
自分で鏡の前で眉を上げていろいろな二重の状態やまぶたの仮の仕上がりを確認できます。
その通りの状態に仕上げることができます。
その際にシワが寄ってしまいます。
眉下皮膚切除でまぶたの重みが改善されると、額の筋肉を使わなくても自然に目を開けるようになるため、目を見開くことによってできていた額のシワは改善できる場合が多くみられます。
その結果、眼精疲労や肩こり、頭痛などの症状を引き起こすことも少なくありません。
眉下皮膚切除で目の開きがよくなると、額や眉上の筋肉の疲労も軽減されるため、眼精疲労や肩こり、頭痛などの症状が改善する可能性もあります。
眉下皮膚切除で失敗しないために
眉下皮膚切除を受けた後、以下のような症状で後悔される方がいます。
- 目と眉毛の距離が近すぎる
- つり目になった
- 傷跡が目立つ
- ひきつれ感がある
- 目が閉じにくくなった
このような症状は、適切なデザインが行われていれば起きることはありません。
眉下皮膚切除は施術を担当する医師の技術とセンスによって仕上がりに差がでます。
失敗したくない方は以下の点に注意するとよいでしょう。
「費用が安い」という理由だけでクリニック選びをしてしまうと、仕上がりに満足できないケースが多いでしょう。
再度違うクリニックで施術を受けることで、さらに費用がかかってしまうこともあります。
クリニックを選ぶ際は、日本美容医療協会の適正認定医であって、国際美容外科学会(ISAPS)の会員医師などの資格をチェックされるのが安全です。
カウンセリング時にも、相談しやすい医師か、説明を十分に行ってくれるかなどを確認しておきましょう。
納得のいく仕上がりを求めるのであれば、クリニックや医師選びは慎重に行いましょう。
眉下皮膚切除を行うことで二重の幅が変わってくるためです。
眉下皮膚切除と二重整形や挙筋短縮の両方の施術を希望される場合は、先に眉下皮膚切除を行ったほうがよいでしょう。
腫れなどの症状が治ってから二重整形や挙筋短縮を行うためには、3ヶ月程度施術の間隔をあけます。
両方の施術を希望される場合は、カウンセリング時にお伝えください。
一人ひとりに適した治療計画をご提案します。
飲酒や過激な運動などは、痛みや腫れの原因となります。抜糸までは控えて安静に過ごしてください。
料金
眉下皮膚切除 | 400,000〜800,000円(税込) |
---|
施術概要
施術時間 | 1時間半程度 |
---|---|
洗顔・メイク・入浴 | 洗顔やメイクは当日から可能ですが、患部を避けてください。 入浴は可能ですが、患部を濡らせるのは2〜3日目から可能です。 (医師が指示します) |
ダウンタイム | 1週間程度 麻酔を行うため、施術中の痛みはありません。 施術後に痛みが生じることがありますが、痛み止めの薬でコントロールできる程度の痛みです。 |
リスク・副作用 | 腫れ・内出血・痛み・まぶたの違和感・むくみなどが生じる可能性があります。 |
施術後はそのまま帰宅していただけます。
施術後のスケジュールとして、1週間後に抜糸、1ヶ月後・3ヶ月後に診察を受けてください。
患部の状態を確認します。
施術の流れ

まぶたの状態やバランスを確認し、患者様のご希望を考慮した施術をご提案いたします。
気になることや不安なことがありましたら、カウンセリング時にお気軽にご相談ください。

一人ひとり適切なデザインは異なりますので、まぶたの状態を相談しながらデザインを決めます。
患者様にもデザインを確認していただき、仕上がりのイメージにズレがないか最終チェックを行います。


施術中は麻酔が効いているため、痛みを感じることがありません。
施術は1時間半程度で終了します。

クーリングが終われば、そのまま帰宅していただけます。
2〜3日目にキズのチェックを行うことがあります。
抜糸が必要ですので、1週間後にご来院ください。
その間、気になることや不安なことがありましたら当院までお気軽にご相談ください。
よくある質問
ただし、手術後年数が経てばその分の皮膚が加齢によってたるむことになり、後戻りと感じる方もいます。
周りの目を気にしないのであれば、痛みも少ないため、施術を受けた数日後くらいから仕事は可能です。
そのため、2回目以降は施術を受けるか慎重に判断したほうがよいでしょう。
CONTACT
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください
美容医療・再生医療について、お気軽にご相談ください
形成外科専門医がカウンセリングいたします。ご希望の施術や、理想のイメージなどお気軽にご相談ください。
※ 日本形成外科学会専門医 院長 高柳 進、日本形成外科学会専門医 森島 容子

京都大学医学部卒業の日本形成外科学会専門医。
私は国際美容外科学会の会長として、世界の医師と技術交流を行い、常に最新の知見を学びながら治療の質を高めてきました。
学会での発表や論文執筆、国際的な指導も行い、技術向上に努めています。
当院では、カウンセリングから施術、アフターケアまで一貫して同じ医師が担当し、医学的根拠に基づいた最適な治療を提案いたします。
「美しくなりたい」「自信を持ちたい」と願うすべての患者さまに、安心して治療を受けていただけるよう全力でサポートいたします。