逆さまつ毛(睫毛内反症,眼瞼内反症)
まつ毛は本来、目を保護する重要な役割を果たしていますが、生まれつきの状態や時には加齢によってまつ毛が眼球に触れ、炎症などの症状を引き起こす「逆さまつ毛」になることがあります。
逆さまつ毛になると、痛みや不快感が生じるだけでなく、眼球が傷ついて視力の低下を引き起こす可能性もあります。
逆さまつ毛の治療は、日常生活を快適にするだけでなく、目元の美しさを取り戻すことにもつながります。
まずはお気軽にカウンセリングにお越しください。
専門医が丁寧に診察し、最適な解決策をご提案いたします。
※ 下眼瞼は保険診療、上眼瞼は自費診療

京都大学医学部卒業の日本形成外科学会専門医。
私は国際美容外科学会の会長として、世界の医師と技術交流を行い、常に最新の知見を学びながら治療の質を高めてきました。
学会での発表や論文執筆、国際的な指導も行い、技術向上に努めています。
当院では、カウンセリングから施術、アフターケアまで一貫して同じ医師が担当し、医学的根拠に基づいた最適な治療を提案いたします。
「美しくなりたい」「自信を持ちたい」と願うすべての患者さまに、安心して治療を受けていただけるよう全力でサポートいたします。
目次
こんな症状はありませんか?
逆さまつ毛の主な症状は以下のとおりです。
- 目がゴロゴロ、チクチクと痛い
- 目に異物感がある
- 目がかゆくて、頻繁に擦ってしまう
- 眼が赤い、充血している
- まぶしい
- かすんで、見えにくい
- 目やにや涙がよく出る
目の痛み、かゆみ、充血、異物感、目やになどは、逆さまつ毛の代表的な症状です。
角膜炎や結膜炎、視力低下の原因となる場合があります。
症状がひどいケースでは手術が必要となります。
逆さまつ毛(睫毛内反症、眼瞼内反症)とは
逆さまつ毛(睫毛内反症、眼瞼内反症)とは、まつ毛の生える向き・配列に問題がある、まぶたの縁が内側に入り込んでいる、生まれつきの状態や加齢に伴うまぶたのたるみなどが原因で、まつ毛が眼球にさわっている状態を言います。通常、まつ毛はまぶたの縁から外側(眼球とは反対の方向)に向かって生えており、眼球に当たらないようになっています。内反症には「睫毛内反症(生まれつきの逆さまつ毛)」「眼瞼内反症(大人の逆さまつ毛)」「睫毛乱生症」の3つのタイプがあります。
逆さまつ毛の治療は、下まぶたの場合、まつ毛の生え際ぎりぎりを切開して、まつ毛が目に刺さらないように皮膚を切除して引っ張り、まつ毛の向きを正常の状態に戻します。
上まぶたの場合は、二重瞼を形成する方法や、時には目頭切開を用いて、上まぶたの逆さまつ毛を改善します。
逆さまつ毛の原因と仕組み
逆さまつ毛の原因は、先天性か後天性かに分類できます。

生まれつき逆さまつ毛を持つ小さなお子さんの場合は、本人に自覚がない場合が多いので、親御さんはまつ毛が眼にくっついていないか確認してあげるようにしましょう。
視力が低下するリスクがあります。

また、ものもらいなどによる炎症で、まつ毛の生え方が変わってしまうことによっても起こることがあります。
そのほか、眼瞼下垂や、蒙古ひだ(内眼角贅皮)も原因となることがあります。
逆さまつ毛は、以下のような問題を起こします。
- まつ毛が本来の方向(外向き)から内向きに生える
- まつ毛が眼球に触れて、傷や炎症を起こす
- ゴロゴロ感、涙、充血、目やになどの症状を引き起こす

逆さまつ毛は目を傷つける?
逆さまつ毛(睫毛乱生・睫毛内反)は、まつげが眼球に向かって生えており、眼球に触れて痛みや異物感、充血などの症状を引き起こす病気です。
放置すると、角膜を傷つけたり、視力低下につながることもあるため、早めの治療が必要です。
逆さまつ毛があると黒目(角膜)にまつ毛が当たり、角膜に傷がつきます。
角膜に傷がつくと、コロコロ、チクチクといった痛み、充血、涙がでる(流涙)、などの症状が出ます。
さらに悪化すると視力が低下します。
逆さまつ毛の種類
逆さまつ毛には、眼瞼内反、睫毛内反、睫毛乱生の3つのタイプがあります。
正常なまつ毛

眼瞼内反 (がんけんないはん)

眼瞼内反は、まぶたが眼球の方向を向き、まつ毛も内側を向く状態です。
この症状は、皮下脂肪が厚く、まぶたが膨らんでいる人によく見られます。
まつ毛の生え方には問題がありませんが、加齢によってまぶたの中にある硬い板(瞼板;けんばん)を支える組織が緩み、まぶたの縁が眼球側に向いてしまうことで、まぶたの縁とともにまつ毛も眼球側に向いてしまった状態です。
まぶたの皮膚や筋肉がゆるんでしまった、高齢者にもよく見られます。
睫毛内反(しょうもうないはん)

睫毛内反は、まぶた自体は外側を向いているものの、まぶたのひだが過剰に隆起しているため、まつ毛が内側に向いてしまう状態を指します。
まぶたの向きには問題がありませんが、過剰な皮膚や皮下脂肪で膨らんだまぶたが、まつげを眼球側に押し込んでいる状態です。
先天性のタイプの方に多く見られます。
睫毛乱生(しょうもうらんせい)

睫毛乱生は、毛根周辺の炎症や傷跡によって、まつ毛の生え方が不規則になり、まつ毛が内側に向く傾向が見られる状態です。
まぶたの向きには問題がありませんが、まつ毛の生える方向に異常があり、眼球側を向いてしまった状態です。
眼瞼内反や睫毛内反に合併することもあります。
逆さまつ毛の治療について
逆さまつ毛の治療方法には、上まぶたで軽症の場合、「ビーズ法」が適用されます。
重症の場合は、まぶたを切開して縫合する「切開法」が選ばれます。
また、蒙古ヒダの修正(目頭切開)によって改善されることもあります。下まぶたの場合はまつ毛の下1㎜の部分で皮膚を三カ月状に切除することで治療をします。
傷はほとんどわからなくなります。
主な治療法は以下のとおりです。
治療法 | 適用・方法 |
---|---|
ビーズ法 | 軽度な逆さまつ毛の場合 糸でまぶたを固定して内反を修正する |
切開法 | 内側に大きく入り込んだ逆さまつ毛や、埋没法やビーズ法で再発する場合に、まぶたを切開して組織を調整し、縫合する方法 |
目頭切開 | 内側のまつ毛が内反している場合、蒙古ヒダを修正することで改善する場合がある |
毛根の除去 | 睫毛乱生症(まつ毛が生え変わる周期が乱れている)の場合、レーザーなどで毛根を破壊したり、皮膚ごと切除したりする |
そのほか、逆さまつ毛が原因で角膜に傷がある場合は、ヒアルロン酸の目薬を使用します。
炎症がある場合は、抗生物質の目薬を使用することもあります。
成長とともに症状が改善する可能性もあるため、特に乳幼児の場合、深刻な症状を発症していないときは、学童期までは様子を見る場合もあります。
料金
治療内容 | 料金 |
---|---|
逆さまつ毛修正施術 下まぶた | 保険適応 |
逆さまつ毛修正施術 上まぶた | 210,000~525,000円(税込) |
施術概要
治療法 | 逆さまつ毛修正施術 | |||
---|---|---|---|---|
ビーズ法 (上まぶた) |
切開法 (上まぶた) |
蒙古ヒダ修正 (目頭切開) |
皮膚切除 (下まぶた) |
|
施術時間 | 約1時間 | 約1時間半程度半 | 約1時間程度 | 約1時間半程度 |
洗顔・入浴・シャワー浴・メイク | 洗顔は翌日~2日目、患部以外の入浴は当日より可 まぶた以外のメイクは翌日から可能 抜糸翌日よりまぶたのメイクが可能 |
|||
ダウンタイム | 大きな腫れは1週間 数日は痛み・内出血の可能性有り |
大きな腫れは1週間 数日は痛み・内出血の可能性有り 抜糸は5~6日目 |
リスク・副作用 | 感染、痛み、内出血、浮腫、左右差 施術中の痛み:なし 術後痛み:一時的な痛み、腫れ、違和感あり 鎮痛剤を処方します。術後の痛みはほとんどないか、数日程度で落ち着くことが一般的です。 |
施術の流れ





よくある質問
CONTACT
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください
美容医療・再生医療について、お気軽にご相談ください
形成外科専門医がカウンセリングいたします。ご希望の施術や、理想のイメージなどお気軽にご相談ください。
※ 日本形成外科学会専門医 院長 高柳 進、日本形成外科学会専門医 森島 容子

京都大学医学部卒業の日本形成外科学会専門医。
私は国際美容外科学会の会長として、世界の医師と技術交流を行い、常に最新の知見を学びながら治療の質を高めてきました。
学会での発表や論文執筆、国際的な指導も行い、技術向上に努めています。
当院では、カウンセリングから施術、アフターケアまで一貫して同じ医師が担当し、医学的根拠に基づいた最適な治療を提案いたします。
「美しくなりたい」「自信を持ちたい」と願うすべての患者さまに、安心して治療を受けていただけるよう全力でサポートいたします。