脱脂(目の下のクマ・たるみ取り)
クマは、顔の悩みの中でも特に多く挙げられるものです。目の下にクマがあると、疲れて見えたり、老けた印象を与えたり、暗い雰囲気に見えてしまうことがあります。
目の下のふくらみが原因でできる影クマ(黒クマ)は、施術によって改善することが可能です。
このような影が原因のクマに悩む方は多く、脱脂や脂肪注入などによって解決できる場合があります。
ただし、すべてのクマに脱脂や脂肪注入が最適とは限らず、デメリットやリスクも伴うため、施術を受ける前に十分に検討しておくことが重要です。

京都大学医学部卒業の日本形成外科学会専門医。
私は国際美容外科学会の会長として、世界の医師と技術交流を行い、常に最新の知見を学びながら治療の質を高めてきました。
学会での発表や論文執筆、国際的な指導も行い、技術向上に努めています。
当院では、カウンセリングから施術、アフターケアまで一貫して同じ医師が担当し、医学的根拠に基づいた最適な治療を提案いたします。
「美しくなりたい」「自信を持ちたい」と願うすべての患者さまに、安心して治療を受けていただけるよう全力でサポートいたします。
目次
脱脂とは
目の下のクマ・たるみ取りのための脱脂とは、下まぶたの内側からアプローチして脂肪を取り除く施術です。また脱脂により、しわが出る可能性がある場合はまつげの下1㎜の部分を水平に1㎝程切開して同時にわずかに皮膚を切除してしわが出ないようにすることもあります。
年齢とともに目立ってくる目の下にできるクマやふくらみは、加齢によって肌のハリや弾力が低下し、さらに脂肪を包んでいる膜(眼窩隔膜)のハリがなくなるために、目の下の脂肪(眼窩脂肪)が前に押し出されて起こります。
老けて見えたり、疲れて見えたりする目の下のクマを、脂肪の突出を取り除くことで改善し、若々しい印象の目元にすることができます。
こんな方におすすめ
脱脂法は、以下のような方におすすめの施術法です。
- 目の下にクマがある
- 皮膚のたるみが少ない
- メイクでは隠せないクマがある
- 目の下に膨らみやたるみがある
- 疲れ顔と言われる
- 忙しくてハムラ法ができない、ダウンタイムを短く済ませたい
脱脂で治せるクマ・たるみについて
目の下のたるみ・膨らみにはいくつかの種類があります。
脱脂は、目の下の軽度〜中程度の膨らみを改善させる治療方法です。
遺伝や加齢により目の周りを覆っている脂肪が突出する

脱脂による目の下の膨らみを解消

下まぶたに膨らみだけが目立つ場合は脱脂で改善させることができます。凹みが同時に見える場合は脱脂のみでは治りません。
このようなケースでは脱脂と脂肪注入を併用するか、ハムラ法と言われる下眼瞼の切開リフトを行います。
以下では、それぞれのクマの特徴を解説します。

たるみがあるかないかによって対策を相談します。

色白の人や皮膚が薄い人に多くみられるクマです。
まぶたの皮膚は非常に薄く、そのすぐ下に血管があるので、その色が透けて、紫色など他の皮膚より濃い色に見えているのです。
この状態は脂肪注入で色の透けをカバーしなければ改善しません。脱脂施術では、眼窩脂肪を取り除くことで、むしろ目の下の薄さが際立ってしまい、悪化する可能性があります。

多くの場合このタイプの方は、アトピー性皮膚炎、喘息のある方、あるいはそのような家系の方によく見られる問題です。
アトピー性皮膚炎の治療で改善することもあります。
クマ・目の下のたるみ・膨らみの種類
通常の目の下の状態

眼球の周りには脂肪がついており、眼球を保護しています。
また、目の下の脂肪は、眼輪筋という筋肉によって支えられ、滑り落ちないようにされています。
タイプA

加齢に伴い、皮膚や眼輪筋が緩み、余った皮膚がしわを形成します。
脂肪が突出しないこともありますが、皮膚と筋肉は確実に緩んでいきます。
この場合しわが目立つことになります。
タイプB

重力の影響で、まぶたの上にある脂肪は奥にへこんでいきます。
そのため、脂肪が引っ張られ、目の下の脂肪が前に突出してしまいます。
この突出した脂肪の膨らみがたるみを引き起こします。このケースでは脱脂のみで改善します。
タイプC

タイプAとタイプBが組み合わさったケースです。
タイプAの特徴として、皮膚や筋肉が緩んでいる状態が見られ、さらにタイプBの特徴として、目の下に脂肪が突出していることが確認できます。
このようなケースでは脂肪の処理と当時に皮膚と筋肉を切除してリフトを併用する必要があります。
脱脂(目の下のクマ・たるみ取り)のメリット・デメリット
メリット
- 目の下の膨らみを改善できる
- 下眼瞼切開の合併症である外反が起きない
- まぶたの内側からの脱脂であれば、切開をしないため傷が残らない
- 痛みやダウンタイムが少ない
- ダウンタイムがハムラ法に比べ短い
デメリット
- 皮膚のたるみには効果が期待できない
- 再発リスクがある
- 脂肪の取り残しによるわずかな凹凸が残る可能性がある
- 脂肪除去後の皮膚のしわ、凹みは改善できない
脱脂(目の下のクマ・たるみ取り)で失敗しないために
施術を受ける前に、ネガティブな要素を含めて脱脂についてよく理解しておくことが重要です。
脱脂で起こりうるマイナスの変化として、下記の2点があります。
- 目の下がへこむ場合がある
- しわが増加する場合がある
目の下の膨らみが残ったりへこむ場合がある
脱脂は、除去量を正確にしないと膨らみが残ったりへこみが残る場合があります。
しわが増加する場合がある
脱脂することによってふくらんでいた部分の脂肪がなくなるので、皮膚が余ってしわになることがあります。
若い人ならちりめんじわの増加、年配の方ならくっきりしたしわができることがあります。
そのため、まつ毛の下1㎜の部分で1㎝程の幅でわずかに皮膚を切除しておいたほうが安全なケースがあります。
料金
治療内容 | 料金 |
---|---|
脱脂(目の下のクマ・たるみ取り) | 200,000~250,000円(税込) |
施術概要
施術時間 | 30分程度 |
---|---|
洗顔・入浴・シャワー浴 |
シャワー:当日から可能 入浴:当日から可能 洗顔:当日から可能 ※目元を濡らさないようにしてください。 ※施術当日は長時間の入浴を避けてください。 |
ダウンタイム | 1週間程度(腫れ・内出血) |
リスク・副作用 |
腫れ・内出血 ※術後2〜3日は泣いた後のような、むくみが生じる場合があります。 むくみ、腫れ、内出血などが発生しますが、時間とともに治ります。 |
術後の経過・注意事項 |
アイメイクは4〜5日目から可能です。 コンタクトの装着は3〜4週間控えてください。 施術後は目を休めてください。 アイライン、マスカラ、アイシャドウを含むメイクは4~5日目から可能ですが、 メイクの際はアイメイクの化粧品が目に入らないように注意してご使用ください。 加齢によって将来症状が再発する可能性があります。 1週間ほどは目ヤニや充血などの症状が出ることがあります。 |
施術の流れ

目の下のたるみや膨らみ、クマは患者様の脂肪の状態や皮膚の状態、骨格により最適な治療が異なります。
患者様個々の状態やご希望に合わせた施術プランをご提案します。
術後のダウンタイムについて丁寧にご説明します。



切開した部分から、眼窩脂肪を露出させ、余分な脂肪を切除します。
脂肪の量や部位は、個人によって異なります。
切開部は吸収糸で縫合します。まつ毛の下を切開する場合は、ここから脂肪を除去し皮膚を縫合します。
抜糸は3〜4日目に行います。

術後3日間はテープで圧迫固定をします。
むくみ・腫れの減少効果があり、回復も早まります。
よくある質問
CONTACT
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください
美容医療・再生医療について、お気軽にご相談ください
形成外科専門医がカウンセリングいたします。ご希望の施術や、理想のイメージなどお気軽にご相談ください。
※ 日本形成外科学会専門医 院長 高柳 進、日本形成外科学会専門医 森島 容子

京都大学医学部卒業の日本形成外科学会専門医。
私は国際美容外科学会の会長として、世界の医師と技術交流を行い、常に最新の知見を学びながら治療の質を高めてきました。
学会での発表や論文執筆、国際的な指導も行い、技術向上に努めています。
当院では、カウンセリングから施術、アフターケアまで一貫して同じ医師が担当し、医学的根拠に基づいた最適な治療を提案いたします。
「美しくなりたい」「自信を持ちたい」と願うすべての患者さまに、安心して治療を受けていただけるよう全力でサポートいたします。