大阪・新大阪の美容外科・美容皮膚科 - メガクリニック

メガクリニック

メガクリニック | 大阪市淀川区の
美容外科・形成外科・美容皮膚科【公式】

私のメンター達、冨士森良輔先生

昨年末の台湾形成外科学会(TSPS)では3つの講演を依頼されたのですが、いずれも学会側から講演のタイトルを指定されたものでした。こういう指定はとても珍しいことで、ほとんどの場合、大体このようなテーマで講演をお願いしたいが、具体的にはどういうタイトルにしますか?ご指示くださいというようなことで依頼が来ます。今回は本当に異例で、3つの中の一つのタイトルはMentorship and Skill Development in Aesthetic Surgery というものでした。Mentorという言葉はあまり一般には使われない言葉かもしれません。要するに先生というより指導者、よき指導者、あるいは師匠などとも訳すことができるような言葉です。台湾形成外科学会の希望としては私自身が美容外科の指導者としてどのような方法を取ってきたかということを話してほしかったそうです。でも、あらかじめ講演の打ち合わせとして、私自身は本当に多くの良き脂肪者を求め続けた結果、実際に多くのメンター達に恵まれて、自分が育ってきたという感覚があります。少しでも多くのメンターを探す努力も必要ということを講演では話しておきたいと説明をして、講演では私が今まで出会った多くのメンターについて話しました。講演のプレゼンを作ってみると実に多くのメンター達にお世話になったなあと自分でも驚きました。せっかく台湾での講演のために古い写真を探したり、懐かしい写真を引っ張り出したりしましたので、ここで私の出会った多くの素晴らしい私のメンターの先生方を紹介しておきたいと思います。
 まず私が最初に形成外科の研修を開始したのは京都大学病院の形成外科でした。この時はまだ形成外科が講座にはなっていなかったので、当時は形成外科の教授は不在でした。形成外科チームのリーダーだったのが冨士森良輔先生です。当時、京大病院では火傷、外傷、皮膚がん、顔の先天奇形、皮膚腫瘍、あざなどの治療がかなり多く、当時日本で一番美しい再建手術を行えるという名声が日本中で評判だったので、外来の診察に出ていて、新しい患者さんが来院されて手術の予約を入れられると、この患者さんの手術は大体3年くらい先に予定が入るという状況でした、もちろんがんや新鮮熱傷などのように緊急性があるものが優先されていましたので、それ以外の緊急性のない病気については大体3年ほど待ってもらってやっと手術の順番が来るという状況でした。
 そういう美しい再建手術を多く行われていたのが、この冨士森先生でした。指導はとても厳しいもので、火傷でひきつったケロイドなどの治療については皮膚にどのようにメスを入れてほしいか、皮膚にいつもいつも聞いていれば、いつか正しい答えを皮膚が教えてくれるようになるというような指導でした。手術後の管理なども手術の一部であり、圧迫固定やテーピング、ときには各種の装具やコルセットやスポンジなどの使用も大切でこのような手術後の努力があって、初めて美しい永久的な結果が得られるというような考え方や多くの財産を彼から受け継ぎました。

メガクリニックのLINEはこちら メガクリニックのinstagramはこちら