混雑する京都
最近京都に行かれたことがありますか?私自身は京都大学医学部ソフトテニス部のヘッドコーチなので、大体火曜日の午後は京大での学生部員の練習の指導に行っています。JRの新大阪駅から京都駅に行って、そこからタクシーで京大まで行っているわけです。帰りが遅くなるので、時々夕食を京都で食べたりするのですが、先日先斗町にある大好きなお店で夕食を食べました。先斗町は本当に久しぶりだったのですが、この通りの雰囲気が以前とは全く違ってしまっていたので、びっくりしました。京都はもともと外国からの観光客の方がとても多い街ですが、先斗町を歩くと、すごい数の外国人で、ほとんど日本人には会うことがないのです。日本とは思えない光景でびっくりしました。外からのぞけるお店では外国の方がずらーっと入っておられました。私の行ったお店は外に日本の文字しかなく、メニューも日本語だけなので、さすがにここには外国の方は一人もおられなかったのですが、もう通りを歩くと、ほとんど日本人がいないという状況で、これはすごいことになってきたなあと驚きです。
そう言えば、京都駅のタクシー乗り場も、タクシーがたくさん待っているのに、乗りたい人もすごい列で並んでいるのです。タクシーに乗るまでにかなり時間がかかるわけです。なぜこんなことになっているかというと、まず外国の方が多いので、すごく大きい荷物があるわけです。タクシーにこれを乗せるのにまず時間がかかっています。さらに外国の方がタクシーに乗ってから、行先の説明にどうも時間がかかっているように思います。これで車がなかなか出発しないのです。こういう悪循環で、タクシーの車がたくさん待っていて、乗りたい人間の方もずっと待っているようなことになっています。
京都の市バスもよく満員でバス停を誰も乗せずに通過してしまうような光景もあって、これでは市民がバスに乗れないですよね。京都市はもともと観光で成り立っているような街なので、観光客がコロナで止まっていた時は市の財政がひっ迫していたという話もありましたが、現状のように観光客が多すぎる状態になると、これはこれで大問題ですよね。これからどうなるんでしょうか?困ったことです。