徳島でのテニス大会の試合結果
徳島から帰ってきました。徳島でのソフトテニス大会での京都大学の戦績は、6つの大学が参加した大会でしたが、女子団体は全敗、男子は勝ったり、負けたり、、、、男女とも優勝には届きませんでした。過去の京都大学チームは男子が3回、女子が1回ですが、黄金時代がありました。団体戦も個人戦も日本一になったことがあったわけです。部室には全日本、西日本、関西、近畿などの大会の団体戦や個人戦などの優勝カップがずらっとそろっていたのです。その中には私の個人戦の優勝カップもあったのですが、まあものすごい選手がたくさんいた時代がありました。
大学のチームというのは4年か医学部の場合は6年で選手が完全に入れ替わってしまうわけです。京都大学の場合は、みなさん、まず京都大学の入試に合格する必要があり、中学、高校などで、必死にテニスをしていたのでは、京都大学に入れないとういう大問題があります。京都大学医学部ソフトテニス部の部員は今は大体70名くらいいるわけですが、中学、高校などでずっとテニスをしていたような部員はごく少数です。ほとんどが大学に入学してから、何かやってみようという感じで入部してきた人が多いわけです。それでも大学からテニスを始めて、かなり強いプレーヤーになる人もいますが、実際上、医学部では実習、試験などがかなり多くて、テニスの練習に明け暮れるというようなことができません。なかなか、強豪と言われるチームを作るのは大変です。でもまたいつか黄金時代が来る日があると信じて、チームの指導を続けていきたいと思っています。
徳島では日没後はひまになるので、せっかく徳島まで行っていましたので、美味しいものをたくさん食べてきました。徳島はやはり海が近いので、魚は美味しいですよね。有名なお店を探して、楽しんできました。今回は幸楽というお寿司やさんが感激でした。お店もきれいで、たくさんのメニューがあり、おいているお酒もなかなかのレベルでした。ついでに時間を見つけて、いつも徳島ラーメンも必ず食べています。徳島駅のすぐ近くにある麺王という徳島ラーメンが気に入っていますので、毎年このラーメンも食べることにしています。でも最近、次第に有名になっているのか、数年前からは列に並ばないと食べられないラーメンになっています。今回も20分くらいは並んで食べました。でも美味しいので、食べ終わると並んで寒かったことなど忘れてしまっています。美味しいものがたくさんある徳島、いいですねえ。いつか阿波おどりの時に踊りを見に行ってみたいです。華やかで素敵ですよね。阿波おどり会館で、ごく少数の方が踊っておられる阿波踊りは見たことがありますが、それでも感激でした。