大阪・新大阪の美容外科・美容皮膚科 - メガクリニック

メガクリニック

メガクリニック | 大阪市淀川区の
美容外科・形成外科・美容皮膚科【公式】

南アフリカマンデラ大統領

南アフリカのヨハネスブルグで感動したことがもう一つあります。ヘクターピーターソン博物館で見たマンデラ南アフリカ大統領の写真です。その横に書いてあった彼の言葉に胸を打たれました。こういう素晴らしい人もいるのだなあと感動でした。彼は黒人の人権のために一生を捧げた人です。マンデラ大統領の写真の前は観光で来館していた人が多かったので、どうしても正面からきれいな写真を撮ることができませんでした。写真が斜めになっていてすみません。彼の写真の横にあったマンデラ大統領の言葉です。I stand here before you not as a prophet, but as a humble servant of you the people. 今まで世界中にいろいろの政治家がおられたわけですが、このような心に響く美しい言葉を聞いたことがありません。「私がこうしてあなたたち国民の前に立っているのは、あなた達を導く者としてではなく、あなた達に忠実に仕える者としてだ。」ここに出てくるhumble(忠実な)とかservant (仕える者)という言葉は国際美容外科学会の理事会で何度聞いたかわからないくらいに語られてきた言葉です。これですぐに国際美容外科学会の理事会を思い出したわけです。それもこの言葉にすぐに見入ってしまった理由かもしれません。
  国際美容外科学会(ISAPS)は設立の当初からこういう精神を掲げています。このISAPS(アイサップスと発音します)のスピリットとも言われるservant という姿勢は、国際美容外科学会の理事会に入る時にはいつもだれかから説明を受ける事になっています。つまり国際美容外科学会の理事になったからには、世界の学会会員約8千人の医師たちに仕える者として理事になるということなのです。国際美容外科学会は約20くらいの各種委員会があります。現在も私自身は患者安全委員会と医学誌論文審査委員会の2つの委員として仕事を続けています。論文の審査も安全委員会の年4-5回の会議もお金をもらって働いているのではありません。無給です。ただ医学誌には論文審査委員の名前は出ていますので、名誉職と言えばそうなるのかもしれませんが、、、。
  同様にISAPSでは年に20回くらい世界のあちこちで美容外科の手術や治療方法の指導を行うコースやシンポジウムと言われる講習会のような学会を開催しています。ここに講師として20人から時には30人くらいの優秀な医師を世界中から派遣するわけですが、この招待される講師たちも自分で旅費を負担して参加しているわけです。学会の会長にもなると私の場合は一年に15回くらい世界のあちこちの美容外科学会に招待されたり、ISAPSの講習会にも出ないといけなかったわけですが、これらがすべて自分の旅費は自分で負担するという方法で行われていました。現在はすこしルールが変更になって、いくらなんでも皆さん自分のクリニックを休診にしたりして参加してくれる方もあるので、せめてエコノミークラスの旅費くらいは支払うということになっていますが、、、。旅費が満額正確に支払われるのは一年に2回ある理事会への参加の旅費だけというのが現状です。このように理事の医師たちは学会のために身を捧げるというくらいよく働いています。私自身は12年間、理事会にいたわけですが、あまりに講習会に何度も参加していると自分のクリニックの運営が危ないなあと実は思った時期もありましたが、なんとか持ちこたえて、今に至っています。マンデラ大統領は自分も投獄されて、私どころの悩みや苦しみではなかったはずです。あるいは生命の危険も感じられていたと思います。そこから立ち上がって、現在の南アフリカという立派な国を作った人として、この言葉は本当に心にずっしり響きます。日本の政治家もどうどうとこういう言葉を国民の前で言ってほしいですよね。全く。

メガクリニックのLINEはこちら メガクリニックのinstagramはこちら