京都大学構内でテニスコートがどんどん減っている話
私が学生だったころ、京都大学構内には多くのテニスコートがありました。京都の方しかわからないかもしれませんが、百万遍の交差点の角にも3面のテニスコートがありましたが、今はすべてありません。また主に1-2回生が勉強する吉田構内にもテニスコートが合計で多分11面あったと思います。当時学連の大会や京都の一般の選手権、国体予選(これは私も出たことがあり、京都のベスト8まで残ったことがあります。ベスト4から国体に行けたのですが、、無念。京都の監督から監督推薦で国体に行きませんか?と言われましたが断りました。男らしいと思ってのことでしたが、今となっては行っておけばよかったような)が開催できるくらいの面数です。さらに薬学部にもたくさんのコートがあったように記憶していますが、多分今は半分くらいになっています。医学部構内のソフトテニス部専用コートも1面あったのですが、これも今はありません。
私が大学を卒業以降、大学内にはたくさんの建物ができました。新しく建物を建てるたびにテニスコートが犠牲になったわけです。ここに広い土地があるというような感覚なのでしょうね。吉田コートがたくさん壊される時は、当時私たち医学部や体育会のテニス部、さらに8つあったテニスの同好会、またテニスの好きな職員の方々などから大反対の声が上がったのですが、大学の理事の方々が出てきて、うるさいことを言うな、、ごちゃごちゃ言うと8つの同好会の活動を認めないとか、もうもめてもめて、、。私が学生の頃はとにかく天気が良ければ、京都大学の構内で好きなだけテニスができた幸せな時代でした。今は同好会はすべて大学内での活動ができなくなり、学外のテニスコートを借りて練習をされています。コートを借りる費用って、かなり高いのです。気の毒な話と思います。私たちのクラブも週に3回、各3時間程度医学部構内の2面しかないコートで練習ということになっています。これでは強くなるはずがありません。総長や理事にブツブツ文句は言っていますが、なんとかなりませんかねえ。学生が気の毒で気の毒で。今は3年ほど公式戦がないのですが、試合の再開ということになると、試合前や合宿など医学部ソフトテニス部だけで男女合わせて70名ほど部員がいますので、学外でテニスコートを7-8面ほど借りて練習をしないと試合の練習ができないわけです。本当に経済的な負担も大きく、なんとかしてほしいです。部員の個人で払う部費も高額になっていて、私の頃の1か月千円というようなことではエントリー代もコートを借りる費用も合宿費も旅費もとてもとても、、、。2ー3年前に部費が高くてクラブをやめた部員が一人います。こういう話ってつらいですよね。京大総長と理事の方々、なんとかしてください!っていつも叫んでいます。吉田寮が日本一古い学生寮なので、ここを壊して新しく学外に移転をして、この学生寮のあとにテニスコートを作れば10面ほどできそうだなあといつも思っています。この提案は総長と理事の方々には言ってあるのですが、、、、。どうなるのでしょうか?