メガクリニック | 大阪市淀川区の美容外科・形成外科・美容皮膚科【公式】

メガクリニック

メガクリニック | 大阪市淀川区の
美容外科・形成外科・美容皮膚科【公式】

ノーベル賞受賞、本庶教授の言葉。

昨日、京大医学部ソフトテニス部の練習に京都大学に行ってきました。一応京都大学医学部ソフトテニス部OB,OG会の会長兼ヘッドコーチなのです。昨日はすこしだけ形成外科の教授にも用事があったので、最初に京大病院の形成外科の教授室に行って、そこから医学部構内の北側にあるテニスコートに行ってきました。通常は病院には顔を出さないので、直接テニスコートに行っています。昨日だけは久しぶりに病院の北玄関から出て、医学部の南門から歩いて北門近くのコートまで歩いてみました。本当に医学部構内を歩くのは何年ぶりかだったのですが、その中でノーベル賞を受賞された本庶教授の言葉の碑をみつけました。当然私が学生だったころにはなかったものですが、おそらくノーベル賞を取られたので、記念にということで医学部で構内に碑を建てるということになったのでしょう。

医学部や病院では本庶教授はダースベーダーというニックネームがあり、何しろ怖い先生というイメージがついてまわっています。過去に私たち医学部ソフトテニス部と硬式テニス部でテニスコートの使用をめぐって交渉が行われたことがあり、その席に本庶教授もおられて、私もその場にいたわけです。とにかくなにかと手強い先生で、このテニスコートは本来硬式テニス部のものなんだー、なんでソフトテニス部が使う必要があるのだー!とか言われていた記憶があります。やはりダースベーダー、、、、。こわいですね。

でも彼の言葉の碑を見ていると、全く同感!という言葉があって、ちょっとだけいい人に見えて来ました。そこに書いてあった言葉は「教科書を疑え」でした。これは過去にいくつも学会に参加していて、いつ頃か頭の中に浮かんでいたことです。学会も論文も教科書も一部は完璧にまちがっているよなあといつからか思うようになっていたのです。思い込みで研究が行われていたり、 途中で間違いをおかしているのではないかという疑いを持たない意見も多いなあと思います。最近は私自身も十分な経験がありますので、そういうおかしな論文や学会講演などがあれば、すぐに噛みついたり、間違っていると思うなど過激な発言をするようになってしまいました。でもこれって若い医師にとっては大事な意見だと思うのです。教科書さえ間違っていると思うこともあって、それを書いた医師などには手紙を書いたりすることもありました。書き直せなどの態度のでかい手紙もあったかと思います。でもこれも正しい学問のためには大事なことですよね。間違ったままだとそれによって被害が出たり、よくない結果になるような患者さんもあるわけですから。

京都大学医学部構内の門の近くに「教科書を疑え」と大きく書いてあるのは本当に素敵です。本庶教授、よく言ってくれました!それでこそ京大”!と拍手でした。本当はすこしだけ嫌いな教授なんですけどね。

メガクリニックのLINEはこちら メガクリニックのinstagramはこちら