シリア、レバノン
トルコとシリアですごい地震がありました。私自身も神戸大震災を経験していますので、あの時のとんでもない思い出が頭に浮かんでしまいました。地震直後にまわりのビルが倒壊していたり、火の手があちこちに上がっていた記憶が浮かんでしまいました。トルコもシリアもすこしでも多くの人が助かって、早く救援の手が届くといいのですが…。
地震の話を聞いて、シリアのことで思い出したことがあります。7-8年以上も前のことです。私自身が国際美容外科学会の手術指導を担当する教育委員会(Education Council)のチェアを2年間担当していた頃の話です。国際美容外科学会(ISAPS)のコースと呼ばれている講習会は1年に世界中で大体20回くらい開催されています。これを取り仕切るのがこの委員会の仕事です。チェアは特にすべてのプログラムを企画して、世界からそれぞれの講習会に10人から20人くらいの講師を選択して招待状を送って、参加できる講師陣を作る仕事があります。自分ももちろん一部には参加して働くわけです。世界各国からぜひ自分の国で開催してほしいというリクエストが委員長に常に多数届いています。
このころにレバノンから講習会の企画をお願いしたいという希望が届いていました。私自身がレバノンの学会会長や国際美容外科学会のその国担当のレバノン国籍の医師(ナショナルセクレタリーと言われています)と相談して、開催場所、日程などを調整するわけです。レバノンからこのような要請があったので、私自身が大体のプログラムを作って、いよいよ開催日近くになった時に、レバノンで内戦が起きて、レバノンの医師たちからとりあえず講習会を延期してほしいという要請が来ました。メールの返信でところであなたたちは無事なのかと聞くと、山の中に逃げているから安全だというような回答でした。その時私自身はこんな危険な国に誰も派遣したくないし、自分も行きたくないと心の中で思っていました。とりあえず延期になって、その後数か月してから、レバノンの医師からもう安全だから講習会を開催してほしいという依頼が再度届きました。仕方なく、講習会を企画して、なんとか開催したわけです。
会場の前には以前はホリデイインというホテルだったという廃墟のような建物があって、壁には多数の砲弾あとの大きな穴が開いていました。すごいことがあったのだなあと思いながら講習会を委員会のチェアとして、取り仕切っていたわけです。建物は悲惨でしたが、海は美しく、本来とてもきれいな国なのだなあということはよくわかりました。その時に会場に勉強に来ていた女医さんの一人がシリアから参加しておられました。会場でわざわざ私に挨拶に来られて、自分は形成外科の医師で、シリアの病院で働いているということと、この講習会では乳がんの乳房再建のプログラムがかなり入っているので、それを勉強したいと思ってシリアから参加しているということでした。また、自分の国も内戦でとても難しい状況があるが、乳がんという病気の女性も多く、乳房再建を希望する女性もかなり多いのだという話を聞きました。本来はこの講習会は彼女と同じ病院のもう一人の形成外科医と参加するはずだったのだが、先月この医師は内戦に巻き込まれて亡くなったということでした。
そんな中よく隣国のこの講習会に来ることができましたねえ?と聞くと、シリアではこういう講習会は全くなくて医学書を読んだり、ビデオを見たりするくらいしか勉強する手段がないということでした。そんな中、このような乳がん後の乳房再建の講演やビデオをたくさん見て、講師に質問もできるこのような講習会なら命がげでも参加するのが医師として当たり前でしょうというような話でした、シリアの内戦の中でこういう仕事をされている医師がおられるのは本当に頭が下がる思いでした。乳がん後の乳房再建は私がずっと行ってきた仕事の一部でもありますので、こういうプログラムを作ってよかったなあと思ったり、レバノンのような国で講習会を開催していいのかどうか迷ったこともありましたが、とにかく講習会を開催してよかったと強く思わせてくれたシリアの女医さんだったわけです。今はどうされているのでしょうか?地震による災害にまきこまれていなければいいのですが…。無事を祈るばかりです。