大阪・新大阪の美容外科・美容皮膚科 - メガクリニック

メガクリニック

メガクリニック | 大阪市淀川区の
美容外科・形成外科・美容皮膚科【公式】

東京での国際学会

東京で10月17日から日本形成外科基礎学会と国際形成基礎学会、国際再生外科学会、美容加齢学会の主に4つの学会が併設して開催されています。その一部として脂肪注入、吸引の学術集会も開催されていたわけです。今回は本当に世界の有名な医師が多数招待されていて、私の友人の医師もたくさん来日しています。初日は私は国際学会のフェイスリフトのパネルの座長(司会)を担当しました。本当に現状で世界のトップクラスの医師たちがたくさんの講演をされて、なかなかレベルが高かったです。興味深い発表もとても多く勉強になりました。
 特に興味があったのは、シンガポールのワッフルウーによる吸収性の糸によるリフトの長期フォローの結果でした。ほぼ2年ごとくらいに糸リフトをずっと繰り返すのが良いとしている彼の結果はとても素晴らしく、日本での初心者の医師による多くのトラブルのような問題がなく、20年近くの多数の経験のある医師が正確な技術で効果のある方法を行えば、糸リフトもなかなかいい結果が得られるように思いました。ただ彼の手術であっても手術からしばらくは大きく口を開けると痛みが出たり、内出血が起きたりすることがあり、こういう問題を防止するための糸の入れ方、部位、患者さんの手術後の教育などがとても重要と強調されていました。
 またほかにとても勉強になったのはイタリアでフェイスリフトのベスト3と言われるジオバンニボッティによるフェイスリフトでのスマスの処理の方法と首のしわをどのように手術できれいに仕上げるかという点でした。この方法は日本人でもいい効果があるはずなので、ぜひ今後の手術には取り入れたいと思います。もう一人私と同じ考えで講演をされていたのはアメリカのリープー(カリフォルニア大学教授、国際美容外科学会医学誌チーフエディター)の脂肪注入とフェイスリフトの併用による効果についてです。彼の考えは私と全く同じで、私も全く同じことをしているなあと思って聞いていました。写真はフェイスリフトのパネル終了後のものです。左からリープー(USA)、ワッフルウー(シンガポール)、ティムパパドプラス(オーストラリア)、チアチカオ(USA)、ジオバンニボッティ(イタリア)、私、アドリアンウイ(シンガポール)です。
 もう一つの写真はお台場の夜景です。お台場で宿泊したことは今まで一度もなかったのですが、ホテルからの夜景はとてもきれいでした。

メガクリニックのLINEはこちら メガクリニックのinstagramはこちら