目頭切開や下まぶたのリフトなどのキズのへこみ
私のクリニックに来院される患者さんで、目頭切開や下まぶたの切開のキズのへこみの修正がとても多いのが最近気になっています。切開したキズにへこみができてしまうと化粧をするとかえってへこみが目立つことになります。細かいしわやキズのへこみなどは化粧をするとかえって目立ってしまうのです。修正はサブシジョンという方法でへこみを修正することができます。針でへこんだキズ直下を剥離して浮き上がって平坦になった皮膚の直下に微量の脂肪をいれておくと平坦に仕上がるわけです。術後の管理が必要なこともあり、時には複数回の手術が必要になることもありますが、最終的には新しい切開を入れることもなく、平坦に仕上がります。
問題はなぜこのようなへこみのあるキズになったかということです。これはほとんどのケースで医師の技術不足だと思います。メスを入れる方向がまずいのです。まつ毛の下を切開する時はメスの先を眼球から遠い方向に向けて切開をする必要があります。この時にメスが皮膚に直角に当たったり、眼球側に向いていたりするとへこみが必発します。要するに切開した直下に真皮が残るようにメスを入れておけば縫合したライン直下に皮下組織の厚みが残るわけですから、キズはへこみません。目頭切開の場合も同じで、メスが入る方向を間違わなければへこみが残らないわけです。とても細かい技術ですが、どの教科書を見ても、切開のデザインはあれこれ記載されていますが、メスを入れる角度についての記載は見たことがありません。とても基本的なことであり、よく考えてみればだれでも理解できることだと思うのですが、、、。