大阪・新大阪の美容外科・美容皮膚科 - メガクリニック

メガクリニック

メガクリニック | 大阪市淀川区の
美容外科・形成外科・美容皮膚科【公式】

国際美容外科学会(ISAPS)の理事会

私自身は国際美容外科学会の理事会で12年間仕事をしていました。その間、国際形成外科学会(IPRAS)の理事も4年間務めていました。国際美容外科学会の主な活動は美容外科のトラブルを防ぎ、世界で美容外科が正しく普及するための活動を行うことです。

たとえば南米では、形成外科のトレーニングを全く受けていない皮膚科医や婦人科などの医師が豊胸手術をしたり、脂肪吸引などの手術をしたりして、患者さんが亡くなったり、とんでもない合併症が起きて苦しんでおられたり、というような問題があります。同じようなことは世界中で起きていて、たとえば、日本でも脂肪吸引で経験も知識も乏しい医師による手術で、患者さんが何人も亡くなったりされています。

このような合併症やトラブルを防ぐために、正しい美容外科学会を各国に設立させて、美容外科医の正しいトレーニング、資格授与の方法、フィードバックなどの対策を行ったりしています。中でも一番熱心に活動している内容が、年に20〜30回世界中で開催されているコース(講習会)です。これは各国から優秀な医師を派遣し、実際に手術を行って参加者に研修を受けてもらったり、講演をして正しい知識の普及、新しい手術方法の指導などを行うものです。

その活動案を検討したり、たくさんの問題を討議して、国際美容外科学会の活動を先頭に立って指示しているのがその理事会です。ISAPSには14人の理事がいます。世界のバランスがなるべくとれるように選挙で選ばれた医師がここに入っています。理事会に入る前には何年も講習会で活動する必要があり、ここで手術結果が美しいとか、講演の内容が素晴らしいなど、いい点を取っていないと、理事会の中の教育委員会(Education Council)に講習会の講師のリストから除去されることになります。

この方法はなかなか優れた方法で、常に世界のベストの指導者が講習会に参加しているというシステムで動いています。この中でずっと活動に残っていた人の中から、再度世界のメンバーによる選挙で理事が決まります。この理事会は一年に2回開催されます。その内の1回はアメリカ美容外科学会に合わせて開催され、もう1回は毎年12月にロンドンで行われていましたが、私が会長をした時からローマに変更になっています。

その理事会は2日間おこなわれ、この2日間は朝の8時から朝食を食べながら開始になり、昼食も皆さんで食べて夕方まで会議が続きます。その後夕食も理事全員でどこかのレストランに移動して楽しみます。本当になぜこんなに議題が多いのかとびっくりするくらい毎回多くの問題が議論されていました。時には激しい対立などもありましたが、基本的には皆さんとてもいい人ばかりで、人間的にも魅力的で、美容外科医としてもほれぼれするような腕のある方ばかりで、こういう方々と一緒に長く仕事ができたのは本当に自分の宝物になっています。特に会長をした2年間は多忙ではありましたが、とても楽しい2年間でした。

 私が会長をした時の理事会のメンバーと(ローマにて)

メガクリニックのLINEはこちら メガクリニックのinstagramはこちら